小さなボランティアグループだからこそできること

こんにちは。はり灸レンジャーイエロー清水です。

私は今回で熊本に行かせていただくのは2回目。
1回目の訪問は熊本への初訪問、震災からひと月ほど後の事でした。

あのときは地震の傷跡が町中に残っていて、ひび割れた道路や傾いた電線、そしてたくさんのお家の屋根にブルーシートがかけられている。

そんな光景で記憶が止まっていたのですが、今回の訪問ではそんな景色は消えていて。

今回の活動でもお世話になった、御船町社会福祉協議会の皆さんにご挨拶をするために立ち寄った御船町スポーツセンターは、前回訪れたときは避難所となっていた場所でした。
今回は体育館でキッズバレー大会が開かれていて、広場ではお祭りをやっていて。
2年近い時間をかけて、少しずつ、確実に生活を取り戻してこられたんだなぁ・・・と、勝手に嬉しくなってしまいました。

地元のコミュニティである地域の食堂での施術、そして、復興支援住宅へのお引っ越しを控えた旧七滝中仮設での最後の施術活動。
ここで出会った沢山の方のお話を聞いて個人的に思ったことは、この2年弱の間にはり灸レンジャーのメンバーが御船町の皆さんと、とても温かい関係を築いてこられたんだな・・・ということでした。

はり灸レンジャーメンバーは過去5回の訪問活動を通して、大変な震災初期、仮設住宅での生活、それぞれの生活を立て直していく過程の様々な場面、はり灸治療という形で、お体を通じて関わらせていただいてきました。
そして訪問後もやりとりを続けることで、一回きりの関係とは違う、訪問先に寄り添う活動をしてきました。

今回の(個人的に久しぶりの)訪問では、過去の参加メンバーは元気ですか?と聞かれたり、前回訪問時の治療がとても良かった、とお礼を言われたり、過去のカルテに話題として書かれていたことのその後を教えてもらったり・・・。
今までの参加メンバーが活動を通じて町の皆さんと温かい関係を築いてこられたこと、様々な場面で感じました。

「訪問先に寄り添う活動」。
これは東北震災の頃から変わらない、はり灸レンジャーの活動の形ですが、そうした活動がどれだけお役に立てているのか?
恥ずかしながら、今まで考えることなく活動に参加してきましたが・・・こんな形もあっていいよね、と素直に思えました。

小さなボランティアグループの、小さな小さな活動だからこそできる支援があるし築けるものがある。
久しぶりの参加だったからこそ、それを知ることができました。

今回も貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

201903shimizu

6回目の熊本訪問

昨年は本当に災害の多い年でした。
全ての被災地に伺いたい気持ちもありますが、小さなグループには難しく…
ご縁のあったところへ、これからも伺います。

そして今年も3月、熊本へお伺いすることが決まりました。

3/21(木祝)13:00~ 御船町 地域の拠点
3/22(金)11:30~ 御船町 旧七滝中仮設団地

ちょうど、御船町の「みなし仮設」の交流会や、災害公営団地の落成式など、復興イベントのタイミングと重なりました。
人や町の復興の様子も伺うことができればと思います。

よろしくお願いします。

私にとって特別な、9月の活動

はり灸レンジャー、イエロー清水です。

個人的な記録となりますが、はり灸レンジャーの活動に参加したのがちょうど2011年の9月。震災から半年が経った頃でした。
そのため、毎年この9月頃の東北訪問は、私の中で一年の区切りとなるとても感慨深い活動です。

外から来てちょっと行くだけの人間だけど、ご縁ができた土地に通い続けているからこそ見える変化をずっと見てきました。
少しずつ町の風景が変わり、建物が増えて、被災した方たちの生活も新しい生活にすっかり馴染んでこられていて。
最初の衝撃的な景色を覚えているからこそ、あの頃出会った方たちが今穏やかに日常を送られている姿を見られるのはとても嬉しいものです。

でも、どうしても震災を機に大きく変わってしまったものはいっぱいあって。
今回訪れた福島には特にそれを感じました。

今はまだどうすることもできないそれらから派生する様々な問題を抱えつつも、そこで生きると決めてる人たちはみんな強くて優しくて逞しい。
3年ぶりの福島県田村市への訪問でしたが、変わらぬ笑顔に迎えられてお話を伺える時間は、施術ボランティアで伺う私たちにとっても楽しみな時間です。
個人的に初訪問の郡山市の皆様も、お忙しい中少し施術させていただいた時間を「ほっと息抜きできた!」といっていただけたり。
行くたびにあたたかい交流をさせてもらっていることに感謝です。

はり灸レンジャーの活動に参加していることを話すと「すごいね」といってもらえることもあるのですが、正直に告白すると、私自身は誘われたご縁でなんとなくはじめただけの人間です。
それでも、仕事や趣味とは全く違うこの活動が、今の私の価値観やあり方に大きく影響してることを感じます。

だから続けていけるし、これからもできる範囲で続けていきたいと思っています。

(清水)

20180918shimizu

震災ボランティアの原点

震災から7年半、グループとしては17回目の東北訪問となりました。

2011年3月、東日本大震災の報道を見て衝撃を受けました。私たちに何かできることはないかと思い立ち、その5月に初めて被災地に入りしました。リーダーのつながりで「被災地障がい者センターみやぎ」を通して、被災障害者の支援ボランティアを行ないました。日常でさへ社会に対して困難を強いられる障害者の方を支援しようという活動は、今でも記憶に残っています。(第1回訪問記事

そしてその9月、約1週間被災地に滞在し、鍼灸師グループとして初めての活動を展開しました。北は宮城県の登米市(当時 被災地障がい者センター県北支部)から、南は福島県の郡山市(当時 被災地障がい者センターふくしま)まで、鍼灸治療とセルフケアをお伝えして回りました。(第2回訪問記事

今回の活動では、そのちょうど7年前に訪問したきりの郡山市にあるNPO団体にも訪問することができました。当時からの代表の方、今も変わらずその地域で障害者支援に関わられている方にもお会いでき、必然的に7年前、震災直後のことを思い出します。ちなみに、今回のもう一つの訪問先である田村市のNPO団体も、7年前のボランティアでご一緒したHさんのつながりで続いています。

今回訪問した田村市、郡山市は、福島県でも比較的内陸部にありますが、それでも原発の被害を感じます。お仕事や住まいを変えざるをえない方もおられました。そして今となっては、放射能のことを口にも出しにくい、そんな潜在的なストレスをずっと抱えられているようにも感じます。
7年前に郡山市に訪れたときも、他の被災地と違ったものを感じました。それは放射能による肉体的な被害ではなく、その被害による影響力の大きさを感じていたように思います。
さらに昨年の活動では、福島県の沿岸部も回りました。6年以上経っても地震直後のまま取り残された風景には愕然とし、今でもその風景は目に焼き付いています。

そんなこともあって、今回の福島県の訪問は特別でした。特別にすることは無いのかもしれませんが、私たちの活動は、「支援の行き届きにくいところへ、より支援を必要とする方へ、細く長くの支援を」です。これからもこの福島県を中心とした東北での活動は続けたいと改めて思いました。

(ブルー 森川真二)

20180918morikawa

自然な風景になる

はり灸レンジャー・レッドの舟橋寛延です。
2018年9月の東北鍼灸ボランティアは、いつもにもまして色んなことを深く考えさせられるものでした。
2011年3/11の東日本大震災をきっかけに私たち「はり灸レンジャー」は結成され、これまでかなりの回数、東北訪問治療を重ねて来ました。2011年~2015年ぐらいまでは宮城県が多く、仙台市、南三陸町、気仙沼市、石巻市、山元町など訪れた自治体も多彩です。
宮城県ではようやく災害復興住宅も完成し、仮設住宅もほぼ姿を消してきていると思います。被害にあった福祉施設も建て替えが終わったようです。
そんな中、この2~3年、私たちは福島県の障害者団体とご縁ができ、年に1回という細々とした関係ですが、途切れずに関わっています。

ところで今年2018年は本当に災害の多い年でした。大阪の地震、西日本豪雨、台風被害、そして北海道の地震と息つくひまもありません。
では、私たち「はり灸レンジャー」は、どのように行動すべきか?主だったメンバーと折に触れ相談してきました。私たちはとても小さなグループですので、心苦しいのですが、どこへでも飛んでいき支援できるわけではありません。限られた人的パワーをどこへ向けるか?ここが悩みどころです。
そして、今回、福島県への訪問を経て、自分たちの立ち位置が明確になったように思います。やはりグループ結成当初の気持ち通り、東北の応援を中心に取り組んでいこう!というのが結論です。3.11で被害の大きかった東北三県の中でも、とりわけ今後は福島訪問を軸に考えたいと思っています。岩手や宮城はもう大丈夫だ、ということではありません。それぞれの地域が固有の困難さを抱えています。しかし、福島県は何と言っても原発事故の影響が消えぬまま、重苦しい雰囲気がたれこめていると言わざるをえないのです。
災害ボランティア、とりわけ医療系ボランティアの中でも、正直に言って、鍼灸治療は即応性が必要とは言いにくい側面があります。第一次的には医師、看護師など、命にかかわる急性期の病気を見るプロが現地に入るべきでしょう。やがて避難所は閉鎖され、仮設住宅などに被災者は移ります。被災地の状況はこう着し、メディアにも取り上げられなくなってきます。被災された方々の生活は不自由なまま、落ち着かない日々が続くことでしょう。そんな時こそ、じっくりお話を聞きながら、体に直接触れる施術ができる私たち鍼灸師の出番だろうと思います。
そして、3.11からあっという間に7年半がすぎた福島県がどんな状況になっているか、マスメディアから伝わってくるものはあまりにも僅かと言わざるを得ません。更に私やメンバーの森川先生は、鍼灸業のかたわら障害者福祉に関わってきた経歴がありますので、被災した地域で奮闘する障害者やその仲間たちの傍らにいて、「皆さんのことを忘れていません」という声を実際の行動で伝えていきたいと思います。

今回、訪問したうち、田村市の「ゆうとぴあ」さんは4回目の訪問になります。私は全て参加しています。最初のうちは、お互いに遠慮があったものの、何度も顔を合わせるうちにお互い親しみを感じるようになります。
私たちが訪問するのは、敬老の日の連休明けの火曜日が多いので、「ゆうとぴあ」さんでの火曜日の流れが何となく分かって来ます。午前中に鍼灸施術を終えた後、ゆっくりとお昼を食べ、情報や意見交換もできます。また、お昼休みには訪問販売のパン屋さんも来ます。
「ああ、去年お邪魔したときも、パン屋さんが販売に来ていたな」
と眺めやりながら、逆に私たち自身が「ゆうとぴあ」さんの活動、行事の一環になっていることに気づきました。つまり私たちの存在が一つの風景になっているかのごとくです。こうして自然体で私たちを受け入れて下さる「ゆうとぴあ」さんの懐の深さに感謝すると共に、この関係性を続けていきたいと心の深いところで感じました。
これからも福島県、東北に足を運んでいきます。また会える日までお互いに元気で!

(2018年9/23 はり灸レンジャー レッド 舟橋寛延)

20180918ゆうとぴあ舟橋

2018年 東北訪問の活動予定

先週の台風21号では、我々メンバーのいる関西・東海地方も大きな被害を受けました。
広範囲で停電や断水などもあり、災害時の困難や日常のありがたさを身に沁みて感じました。

今年は全国各地で災害が続いております。
小さなボランティアグループなので、全ての被災地を訪れることはできませんが、要請やご縁のあったところへ支援活動を続けていきたいと思います。

昨年から計画していました、東北訪問の予定です。
原発被害が残る福島県での活動です。

2018年9月18日(火)
9:30 ~ 12:00 福島県 田村市 NPO法人 ケアステーションゆうとぴあ 事業所
15:00 ~ 17:00 福島県 郡山市 NPO法人 あいえるの会 事業所

活動内容などはまた後日、ご報告いたします。
よろしくお願い致します。

(森川)

地域の力は人びとの奮闘に支えられる

はり灸レッド・舟橋寛延です。
今回、2018年3月21日~22日と二日間だけですが、熊本地震の被災地訪問に参加しました。私自身は2回目の熊本入りです。
2016年4月の熊本地震以来、2年目の春を迎える熊本では、今回、御船町と南阿蘇村に伺いました。

そのうち御船町は2016年夏の訪問以来、私個人は2回目になります。2年ほど経つと地震の表面的な爪痕は一訪問者には見つけにくいものです。今回、御船町ではいつも「はり灸レンジャー」を受け入れて下さっている街の食堂での治療でした。多彩な方々が集まる食堂で、濃密な治療と交流ができ嬉しく思います。
治療しながら聞かせてもらう皆さんの話はとても生々しいもので、仮設住宅の暮らしの難しさ、生活復興の歩みの格差などを改めて生の声から感じ取れます。
治療の後、食堂の近所を案内いただいたのですが、古い町並みは情緒にあふれています。御船川のたもとにある街道筋で、かつては物資の集積所として殷賑を極めたことが見て取れます。なまこ壁の街道を歩くと、米問屋の古い建物があり、現役の活版印刷屋があります。 この町の良さを発信していこうという皆さんの声に大きくうなずいたものです。鍼灸治療ボランティアでなくとも、また観光で是非来たい魅力あふれる町ですから。

翌日、熊本市内を北東方面に抜け、南阿蘇に向かいます。映像で皆さんご存知なように 阿蘇大橋の崩落のため国道が途中で規制されていますので、迂回して南阿蘇に入ります。被災地を訪れるたび、いつも思うのですが、こうして実際に車に乗って動き回ることで被災の規模や人々の大変さのいくらかを体で感じることができます。
南阿蘇では大きな高齢者施設での治療で、利用者であるお年寄りとスタッフさんの治療をしっかり行ないました。たとえ施設入居している高齢者でも自分らしい生活をしている姿に敬意を感じました。また、スタッフの皆さんは体調不良でもなかなか体のケアができないようで、私たちの訪問にも意味があったと思えます。
この一帯は巨大なカルデラの真ん中に五つの山々がそびえ、この五座の総称が阿蘇山とのこと。カルデラの南に位置する南阿蘇は水や空気がきれいなこともあり、移住者に人気があるところだそうです。私が治療したなかにも別の土地の出身の方もいました。また、話によると東日本大震災の際、福島第一原発の事故のため、遠くこの南阿蘇まで避難した方もいたとのこと。せっかく放射能から逃れて素晴らしい土地に来たのに、また震災が襲って苦労も多かろうと思いながら耳を傾けました。

今回、2日間の短い滞在でしたが、多くの魅力ある方々と面識を得ることができ、何にも替えがたい財産になりました。私たちボランティアは、どうして幾度も被災地を訪問するのでしょうか?義務感だけでは続かないものです。そこに行けば、日々奮闘している人びとに会えるから行くのだと思います。災害列島日本では、色々な防災計画書がいまも連綿と作り出されています。もちろん一つ一つ意義深い試みであると思いますが、結局は人と人が織りなす関係によってしか、物事は動かないと信じます。被災地で奮闘する人びとの存在こそが私たちボランティアを引き寄せるのです。

201803hunahashi

もうすぐ2年の熊本

こんにちは。
はり灸レンジャーピンクの森川彩子です。

個人的には4回目の熊本訪問です。以前から伺っているところへの再訪ですので、顔を覚えてくださっていたり、鍼を楽しみにされて下さる方もおられ、嬉しく、ありがたく思いました。

1日目の御船町の地域の食堂では、食堂の方の事前の御声掛けのおかげで、地域の為に子ども食堂や動物保護の活動をされておられる方々への施術もさせて頂きました。それぞれ地震で変わってしまった自分たちの生活に対処する毎日があるのに、地域の為に労を惜しまない様子が伝わりました。
体には疲労が十分に表れていましたが、明るい笑顔が印象に残ります。
お互いを思い合う、地域の繋に心動かされました。

2日目の南阿蘇では、地域の老人福祉を担わざるを得ないとも言える、役割の多い施設へ伺いました。
広がりのある素晴らしい環境ですが、道路は復興途中でスタッフの方の移動の負担が続いていました。地震後に在宅の方へお弁当を配る仕事も増えていました。施術では、特にスタッフの方の疲労を取らなければと、力が入りました。

3日目の御船町の仮設団地は山間の小さな仮設です。お互いの顔の見える良い雰囲気の場所です。震災から2年が経とうとする今、その仮設を出られる家族も増えていました。先の目途の立たない方の不安はこれから大きくなるのかもしれません。
今回も良い雰囲気で施術させて頂きましたが、セルフケアはできていないようでした。
毎日の生活に追われると自分のケアは忘れてしまいます。「不調のためにできることは結構あります」と、時々お会いしてお伝えする必要を感じました。

開きつつある ”復興の差” を感じた一方で、熊本の方の明るいお人柄と、誰かの為に、地域の為に、という情熱が印象に残る訪問でした。
人の明るさや熱は希望そのものだと感じました。

もうすぐ2年。まだまだ気がかりの多い生活が続くのだと思います。
鍼灸を通して少しでも不調が減って、安心を増やせるように、これからもお手伝いできればと思います。

201803morikawaaya

 

第5回 熊本ボランティアに参加して

こんにちは。
はり灸レンジャー パープルの西井牧子です。

来月で熊本地震から2年が経とうとしています。

今回の はり灸レンジャーの熊本での活動は5回目、そして私自身は4回目の参加でした。

震災後初めて熊本に足を踏み入れた時は、壊滅的な被害を受けられた建物が沢山あり、全壊を免れたもののブルーシートを屋根に掛けられた建物の多さに大変驚きました。

避難所での生活で心身ともに弱っておられる方も多く、とにかくひとりでも多くの方に治療をさせていただきたい、セルフケアの仕方を覚えていただきたい…との思い一心での治療でした。

前回の訪問では仮設住宅への入居がすすみ、避難所は解散されていました。
少しほっとされたのか、笑顔のみられる機会が増えたのが印象的でした。

そして今回。
上益城郡御船町のたしろ食堂と旧七滝中仮設団地の集会所、そして南阿蘇村の施設にて施術をすることが出来ました。

何度か訪問している場所ですので、
「今年も来てくれたのね〜! ありがとう!」
とか
「熊本の事を覚えてくれていて嬉しい!」
などと喜んでいただけ、私もまた再会できた喜びで胸がいっぱいになりました。

はり灸レンジャーでの活動は、同じ場所へ何度も足を運び、継続して現地の方々にお会い出来るので、私も自分の田舎に帰った様な嬉しさや懐かしさを感じます。

そして、少しずつ少しずつ復興していく町の様子や、現地の方々の暮らしぶりを拝見して、良かった〜と安堵出来る場面も増えてきたのが嬉しかったです。

…とは言え、震災前の町の賑わいや生活を取り戻されるには、まだまだ時間もかかるかと思います。

ローラー鍼でのコロコロケアとお灸でのセルフケアを日常生活に取り入れていただいて、これから先もずっとお元気に暮らしていただきたいなぁと心から願っております。

201803_nishii

第5回熊本訪問活動概要

もうすぐ震災から2年が経過する熊本。
桜が咲いているところも多く見かけましたが、花冷えの折、寒暖差も厳しく感じました。

震災後5回目となる訪問では、住宅や店舗を再建された方もおられる一方、仮設住宅を出ていく目途が立っていない方もおられ、復興の差も感じました。

一日目 3/21(水・祝)
(甲佐 雨 最高 12.2℃ / 最低 8.6℃)

今回初参加の鍼灸師も加わったメンバー5名が、熊本駅に集合。
改装途中の駅舎に、これまで訪問してきたメンバーも違和感を感じます。

レンタカー2台に分かれ、まずは熊本市内の鍼灸院へ。
鍼灸地域支援ネットを通じてこれまでの訪問でもお世話になった先生に、今回もポータブルベッドを1台貸して頂きました。
いろんな方々のご協力ご支援を得て、この活動も成り立っています。

その後、御船町の地域の食堂へ向かいます。
こちらも震災直後に支援に入っていたレスキューストックヤード(RSY)を通じてご縁を頂いた、地域の拠点とも言える場所です。

自宅、家族、親族、職場などに震災の影響を受けられた方、またその方たちを支援する方など、何かしらご縁のある人たちが集まられました。
仮設団地のコミュニティとは違って、住居は失っていなくとも、こうして集まり合える場や機会があるというのは、地域の方々の努力があってこそだと思います。
その分、非日常の生活もあってか、お身体の不調も多数、見受けられました。
こういった方々にこそ、鍼灸は必要なのだと思います。

治療前後には、被災された町の様子、復興されていく様子、地域の魅力なども、案内して頂きました。
「震災があって、この町が好きになった」という言葉が印象的でした。

私たちも、震災があるまでは全く知らなかったこの地域のことを知り、ご縁が出来ました。
これからもこの活動を通して、またさらに知っていきたいと思います。

計 23人施術

二日目 3/22(木)
(南阿蘇 曇 最高 7.6℃ / 最低 -0.2℃)

この日も時折冷たい雨に降られ、寒さも厳しい一日でした。
しかも、この日に訪問した南阿蘇は標高の高い所にあり、山頂には雪が降り積もっていました。

この日は終日、「南阿蘇ケアサービス」での活動でした。
今回で3回目の訪問となります。
ここには施設がいくつか集まっていますので、メンバー各々が別れて、利用者さんをはじめ職員の方々に施術を行なっていきます。
お身体の様子を拝見すると、職員の皆さんの疲労度が伝わってきます。
多くの職員さんがおっしゃられていたのは、「鍼灸院が近くにあればいいのに…」。
鍼灸が初めての方も多かったですが、気に入って貰えることは、嬉しい限りです。
もっと頻繁に受けて頂けると良いのですが、そこはセルフケアの方法もしっかりお伝えしていきます。

いつも「南阿蘇」の様子を見て帰りたいと思うのですが、活動に入るとギリギリまで治療に時間をかけたくなるのが毎度のことで、止むを得ないかと思うようにもなりました。

計 34人施術

三日目 3/23(金)
(甲佐 晴 最高 15.5℃ / 最低 1.3℃)

この日から鍼灸師メンバーは3名に。
御船町にある「旧七滝中仮設団地」を訪れます。
熊本では最多の4回目の訪問となります。
こちらもRSYのご縁と、山間部にあり、ボランティアも入りにくい地域ということで、活動を続けています。

元々、戸数の少ない小規模仮設団地ですが、2年経って出て行かれる方もおられ、残った方は寂しく思われていました。
ただ、あくまで「仮設住宅」です。
東北でもそうですが、長期間暮らしていると、ハード面、ソフト面、ともに無理を感じられてきます。

こちらは平日の午前中ということもあり、来られる人はごくわずかです。
その分、施術、セルフケアの指導にも、力が入ります。
多くの人に提供することも大切ですが、ご縁でこういった支援もあるのかなと感じます。

計 7人施術

今回の訪問も、短期間でバタバタとしてしまいましたが、とても濃い活動でした。
被災地支援ではありますが、私たちも貴重な経験をさせて貰っています。
地元に戻って被災地の様子を伝えていかねばならないですし、どこで起こってもおかしくない自然災害、他人ごととは思わず支え合う気持ちを忘れずにいたいと思います。

これからも、必要とされる限り、お互いに無理のないように、ずっと訪問を続けていきたいと思います。

第5回熊本訪問
計 64人施術

(ブルー 森川真二)