災害鍼灸ボランティアのセミナー講演

はり灸レンジャーの森川です。

先週末、能登支援3回目の訪問活動中、メンバーの多くが卒業した神戸東洋医療学院のOB会総会があり出席してきました。

総会に引き続き、卒業生と学生が対象の合同セミナーがあり、「鍼灸ボランティアのはじめ方」というタイトルで、はり灸レンジャーの東北、熊本、能登半島での災害支援活動についてお話しさせて頂きました。

神戸東洋医療学院OB会セミナー2024

 

はり灸レンジャーの成り立ちから、卒業生同士のつながり、被災地の様子、鍼灸でどんなことをしてきたか、ボランティアを始めるために必要なことなど。

実技も入れて欲しいということで、セミナー会場を「避難所」と見立てて、ベッドの設営から施術の様子も紹介。
実際のボランティア現場では一人で活動することが無いので、とても焦りましたが、90分間、あっという間に時間は過ぎました。

何か忘れている気がしてならなかったのですが、案の定、片付けしている時に、いくつか紹介し忘れていたものに気付きました。
(写真にも写っている、机の目の前にも置いてある、エアマットなど…)

それは慌ただしいボランティア活動中でもあることで、準備がいかに重要か、改めて学ばせて貰いました…

セミナー後に、災害支援に興味のある学生さんが声をかけてくれたり、紹介した災害支援研修を申し込んでくれたりと、早速、行動に移してくれていることが嬉しかったです。

被災地で大変な思いをされている方々にもっと支援が届くように、発信も続けていきたいと思います。

(ブルー 森川)

日本災害医学会と能登半島支援

令和6年能登半島地震により亡くなられた方々に心からお悔やみを申し上げるとともに、被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

こちらのブログ記事はしばらくご無沙汰しておりました。

それはコロナ禍で現地訪問を控えていたこともありましたが、身近に大きな災害が無かったということもあります。

その間、これまでの活動をまとめて報告したり、他団体との連携や、災害支援研修へ参加したりと、今後来たる災害に備えておりました。

その一つが、今年の2月に京都で日本災害医学会学術大会への参加です。
そこでの発表の準備を進めていたところ、大きな震災が発生してしまいました。

学会の参加も躊躇しましたが、能登半島支援に携わる多くの方々の報告もあって、今現在の被災地や支援の様子も知れるということで参加しました。

日本災害医学会@京都

思っている以上に能登地震の被害は深刻です。

ある演者の方が、「当初、被害の様子が伝わってこなかったことも、この震災の深刻さを表しています」という言葉も印象的でした。

今現在も多くの方々が支援に入られていますが、復興には時間がかかりそうです。

細く長くの支援が特徴の私たち「はり灸レンジャー」も3月に現地入りすることが決まりました。

急性期が過ぎつつあるこれからの時期も、必要な支援があることでしょう。

まずは現地の支援団体と連携して、これからの活動方針を決めていきたいと思います。

今後の 活動予定活動報告 は、また随時お知らせいたします。

なお、鍼灸マッサージによる災害支援については、日本災害鍼灸マッサージ連絡協議会(JLCDAM)で集約されています。

本当に多くの人や団体が災害支援に関わられていることを、はじめて参加した災害医学会でも改めて感じました。

はり灸レンジャーもその一支援として、被災地の為にできることを考えていきたいと思います。

(森川真二)

最近の活動

こんにちは、はり灸レンジャーブルーの森川です。
随分、ご無沙汰してしまいました。

昨年からの新型コロナウィルスの感染拡大により、東北や熊本など被災地への現地訪問ができなくなっています。
次回の訪問を約束していた中での不測の事態で、残念な気持ちでいっぱいでした。

私たちメンバー一同も、それぞれの日常生活や仕事において、先の読めない状況が続きました。
昨年一年間は、被災地のことが気になりながらも、グループとしての活動はできないままでした。

そんな中、今年に入って毎月オンラインで開催されている「日本災害鍼灸マッサージ連絡協議会」の会合に参加させて頂いております。
災害時の連絡や情報共有の為に、全国の災害支援に関わる鍼灸マッサージ師の各団体で結成された会になります。

その会合をきっかけに、グループ内でもリモート会議が実施されるようになりました。
昨年中も被災地のニュースや現地団体とのやりとりは、連絡網を使ってシェアされていましたが、やはり顔を合わせての話し合いが大事と感じます。

そして一昨晩は、その連絡協議会の方で、私たち「はり灸レンジャー」の活動紹介をさせて頂きました。
私たちの団体の設立経緯から、活動の特徴、今後の課題などもお話しさせて頂きました。

すると、私たちが当たり前のように出来ていたことが、そうでもなかったり、逆に出来ていないこともわかるようになります。
自分たちのことは、回りからの方が、よく見えることもあるようです。

連絡協議会には、いろんな立場で、鍼灸で困っている人の役に立ちたい!という思いの人が集まっています。
たくさんのご意見やご助言を頂くこともできて、毎回とても為になります。
共通するのは、災害時に限らず、「平時における取り組み」というのが、一つのキーワードに思います。

コロナ禍で出来ることは限られていますが、私たちの身の回りでも何か出来ることはないか、常にアンテナを張っておきたいと思います。
そして、コロナが落ち着いた頃に、これまでご縁のつながっている地域に、またお伺いしたいと思います。

(森川)

22年

今日1月17日は、神戸の人にとっては特別な一日です。
5時46分には目を覚まして、そうそう、こんな朝だったと思い返します。

神戸新聞には、
「8037日目の神戸から、
 279日目の熊本のみなさまへ。」
というタイトルで、震災の復興に継続的な支援活動の大切さが語られていました。
(ちなみに東北の震災からは、2140日目のようです。)

年々あの日のことを思い返すことが少なくなっているのは、月日が経ったからこそですね。
傷跡は決して無くならなくとも、小さく、そして気にならなくなることはあると思います。

東北や熊本、被災地の方々にそう思ってもらえることを、心から願います。

(森川) 

東北のオカザリに挑戦

はり灸レンジャーブルーの森川です。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

ところで皆さんは、お正月飾りはどうされていますか?
ホームセンターやスーパーにも売られていて、いろいろ目にされたかと思います。

我が家では、東北でお宅やお店に伺ったときによく見かけた、切り紙に挑戦してみました。
東北では「オカザリ」として、切り紙のお正月飾りが伝承されています。
神主さんが作られていますが、自分で作れるように型紙や書籍などもあります。
東北でのボランティア活動中に、切り紙造形作家の下中菜穂さんにもお会いしました。
その時のご縁もあって、「日本のめでたい形」 という型紙、半紙、解説のセットを購入し、作ってみました。
(こちらのサイトで、型紙や書籍なども購入できます。 →エクスプランテ )

コピーした型紙の下に半紙を引いて、型通りに紙を切っていくだけです。

切り紙「家内安全」
「家内安全」切り終わり
2016年元旦

まずは、自宅用に「家内安全」の入ったデザインを。
約1時間で完成しました。

切り紙「灯篭と亀」
「亀と灯篭」切り終わり
治療院お飾り2016

 

治療院には、長寿の象徴である「亀」のデザインを。
皆さんの健康を願いつつ切り抜きました。
こちらは半紙を半分に折って、切り終わってから広げれば、左右対称の絵になります。
紙を広げた時の感動も味わえます。
自分で作ると、愛着もわきます。

日本の文化を感じることができて、豊かなお正月となりました。
このご縁に感謝です。
 

はり灸レンジャーの役割

今月号の温故知新に、はり灸イエロー清水先生の記事が掲載されています。

被災地に赴き治療を行うのはもちろんですが、こちらに帰ってきて現地の声を届ける事も、はり灸レンジャーの大切な役割だと考えています。

(坂口)

はじめての福島学

こんにちは。はり灸ライトグリーンの坂口友亮です。
今日は「はじめての福島学」の紹介です。
2015年3月11日-震災から4年を経た今年-に発行されたこの本、帯には「福島難しい、面倒くさいになってしまったあなたへ」とあります。“はじめての”という事は、この本は福島に関する専門知識を持っていない人に向けて書かれているのか…でも福島“学”と続いている。内容が難しいのでは…?そんな事を思いながら本書を手に取りました。

冒頭には「福島を知るための25の数字」として、25個の質問が並んでいます。いくつか紹介すると、

・震災前に福島県で暮らしていた人のうち、県外で暮らしている人の割合はどのくらい?

・福島県では年間1000万袋ほどつくられる県内産米の放射線について全量全袋検査を行っている。そのうち放射線量の法定基準値(1kgあたり100ベクレル)を超える袋はどれくらい?

・福島県の2013年観光客(=観光客入込数)は2010年に比べてどのくらい回復している?(何%)

・「3・11後の福島では中絶や流産は増えた」「3・11後の福島では離婚率が上がった」「3・11後の福島では合計特殊出生率が下がった」のうち、いくつ正しい?

・今も立ち入りができないエリア(=帰還困難区域)は、福島県全体の面積の何%ぐらい?

こういった質問に対して考えたことが無い方でも、ご自身が持っている福島へのイメージを元に「これくらい?」と考えてから読み進めると、内容がより分かりやすいと思います。
正直、私は読み進めていく中で「福島の現状」と「自分が福島に抱いているイメージ」のギャップに驚かされました。例えば、私は復興が遅れている部分ばかりに注目していたのですが、「復興が“早すぎた”弊害も大きい」と著者は述べています。
また目を引かれたのが、「放射線に対する漠然とした不安はあるが、どう判断していいか分からない」という様な意識を持つ「普通の人」が今後この問題をどう考えていけばよいか、という“物の考え方”についてでした。
本書の中で著者は、
・「ものさし」を持って
・「適切な反応」をし
・「科学的な前提にもとづく限定的な相対主義」に移行せよ

と主張しています。
こう聞くと「なんか難しそう…」と感じられるかもしれませんが、本書は「普通の人」を置き去りにした理論を展開しません。これら一つ一つに丁寧な解説がついています。

「ちょっと福島に興味あるけど専門知識も無いし」
「震災当初はニュースを追いかけていたけど、情報が多すぎて今どうなっているのかよくわからない」
「今さらだけど福島の今ってどうなってるの」

そんな「普通の人」に向けて、本書は書かれています。

NPO鍼灸地域支援ネット/宮城県石巻市・岩手県大槌町訪問に参加しました

はり灸レンジャー・グレー鈴木一成です。
7月18日〜20日、NPO鍼灸地域支援ネット(はりネット)宮城県石巻市、岩手県大槌町訪問に参加しました。個人的にはり灸レンジャー以外での被災地ボランティアは初めてになります。今回のメンバーは、はりネット代表・鍼灸師・僧侶の日比先生、緩和ケアがご専門の医師・松原先生、伊勢市民病院看護師の長谷川さん、日比先生の知人で今回自家用車を提供・運転してくださった中村さん、そして私。

1日目(7月18日)
9:00 仙台到着。
11:00 仙台空港にて松原先生、長谷川さんと合流。
12:00 昼食(石巻焼きそば)
13:00 これより中村さんは「ファミリーホーム子どもの家きむら」にて滞在・ボランティア活動のため別行動に。「ファミリーホーム子どもの家きむら」は保護者のない又は家庭養育が困難な子どもたちを引き受けて共同生活をしている里親ファミリーホームです。
★ファミリーホーム子どもの家きむら

14:00 宮城クリニック見学。
からころステーションの理事でもある精神科医の宮城秀晃先生の精神科・内科クリニックを見学。宮城クリニックは津波の直接的被害はなかったものの、近くを通る貞山運河からあふれた水でクリニックの1階が浸水。2階に避難したがインフラも止まり孤立状態に。それから水が引くまでの4日間、スタッフ、外来患者さんと近隣住民も加わえた20名でのサバイバル生活になったそうです。その時の状況を写真を交えて話していただきました。

16:00 津波の被害が大きかった石巻市渡波(わたのは)地区見学。

17:00 からころステーションにてカンファレンス見学後スタッフさんたちに施術。
★からころステーション

19:00 懇親会

2日目
この日からは松原先生、長谷川さんは、からころステーションの業務に同行し、被災者のメンタルケアなど行います。
我々鍼灸師は仮設団地や地域の集会場にて鍼灸、マッサージのボランティアです。

10:00 石巻市糠塚前(ぬかづかまえ)仮設団地にて施術。

13:30 石巻市小積浜(こづみはま)集会所にて施術。
ここでは鍼灸施術と同時に「傾聴僧の会」による法話や抹茶が振る舞われ、にぎやかな雰囲気の中行われました。
★傾聴僧の会

17:30 からころステーションにてスタッフさんへ施術。

3日目
この日は岩手県大槌町の仮設団地にて活動。隣の県といっても移動に3時間はかかるので早朝5:30に石巻を出発。

9:30 大槌町小鎚(こづち)仮設団地 到着
ここではこの仮設団地にお住いの鍼灸師・赤崎先生、岩手県在住の鍼灸師・藤崎先生と娘さん(臨床助手)と合流。さらに昨日に引き続き傾聴僧の会の方々も加わり、「喫茶と鍼灸」というタイトルで開催。このあたり一帯に仮設団地が複数点在しているため、その中の小鎚中村仮設団地と小鎚第5仮設団地の2箇所に分かれて行われました。

15:00 翌日の仕事があるため、私はここで今回のボランティア活動は終了。日比先生は大槌町でもう1泊し、中村さんと共に帰路につくそうです。

16:00 釜石駅から列車で仙台へ。
21:30 仙台発

今回、からころステーションでは「支援者の支援」という形で日頃被災者の支援を続けるスタッフさんたちのストレスケアをしました。若いスタッフさんが多いので、多少の疲労も若さで何とかなっている感じもありました。身体を診てみると結構カチカチとか、指圧すると痛いところだらけとか。支援者のみなさんも疲労やストレスを上手にケアして行く必要があると思いました。
仮設団地では徐々に復興住宅への移住が進んでいる中、また1から地域のコミュニティを作らなければならない事を心配する声が多く聞かれました。また、自治体の意向で復興計画の内容に随分違いが出ているみたいで、そういった問題を指摘する方もみられました。

今回も受け入れてくださった被災地のみなさんに感謝します。是非また訪問したいと思っています。

テレビ番組「元気に老いる ~生活不活発病・被災地の挑戦~」の紹介 

はり灸レッド舟橋です。

私たち「はり灸レンジャー」が発足以来、足しげく通っている宮城県の南三陸町。
その南三陸町を舞台にNHKのドキュメンタリー番組が放映されます。

「シリーズ東日本大震災 元気に老いる ~生活不活発病・被災地の挑戦~」

初回放送
総合2015年6月13日(土)
午後9時00分~9時49分

生活不活発病とは、あまり聞きなれない言葉でしょうが、福祉や高齢者医療の世界ではよく使われるものです。
簡単に言うと、日々の暮らしの中で体を動かすことが減り、その結果さまざまな症状が出てくる、というものです。
以前は「廃用症候群」とも言っていましたが、言葉がどぎついせいか今は使われません。

震災が襲った東北地方は、もともと高齢化が進んでいる地域です。高齢化率は30%を越えるとのこと。
街の風景も大きく変わってしまい、それまでの平地では住めなくなったこともあり、お年寄りは運動不足になっていることは想像に難くありません。

実際にボランティア治療中にうかがった話でも、
「震災後、風景が変わりすぎて、見るのもイヤ。散歩に行きたくない」
という声を聞いたこともあります。

そんな被災地、とりわけ私たちにとって愛着のある南三陸町の取り組みを追った番組です。ぜひご覧下さい。

なお見逃した場合、再放送もあります!
総合2015年6月19日(金)
午前1時30分~2時19分(18日深夜)

勝部麗子さんの講演会に行ってきました!

はり灸ライトグリーンの坂口友亮です。

先日、私の住む豊中市で勝部麗子さんの講演会がありました。
勝部麗子さんは豊中市社会福祉協議会のCSW (コミュニティ・ソーシャル・ワーカー)です。
「プロフェッショナル 仕事の流儀」に出演されたり、深田恭子さん主演のドラマ「サイレント・プア」のモデルになるなど、ご活躍中の勝部麗子さんの講演会だけあって、当日はどしゃ降りの雨にも関わらず会場の公民館は満席でした。

講演会は三部構成で、
①勝部麗子さんから、豊中市の福祉の現状や課題についてのイントロダクション
②認知症や高次脳機能障害の家族を持つ市民の体験談
③「SOSを出せる地域づくり」について、グループディスカッション

という内容でした。講演会の中で特に印象的だった勝部麗子さんの言葉を紹介します。

・地域で自分の居場所を作る。ただし、居場所とは場所の事ではなく、役割の事。自分に役割のある人は元気。
現役時代はバリバリ仕事をされていた方でも、退職したら元気が無くなってしまう…というケースがあります。長く暮らしている場所なのに、会社と自宅以外に居場所が無いと言うのは少しさびしいものです。積極的に地域に関わっていく事が自分の居場所を作る事につながるようです。

・知る事で優しさが生まれる。当事者が勇気を出して事情を話せば、物事の背景が分かり優しくなれる。
「困った人は、困っている人」だと勝部さんは言います。近所に住んでいる困った人、実は人に言えない問題を抱えているのかもしれません。

・声なき声を集める。声なき声が社会を変える。
CSWである勝部さんは、行政が提供するサービスの狭間にいる人を支える為に日々活動しておられます。
SOSを出せる人は半分助かっています。SOSも出せずに困っている人がいる…そんな社会を変えるには、“声なき声”を集める事が必要だと言います。

・認知症を防ぐのは難しく、なるのはある意味しょうがない。でも、認知症になっても安心して暮らせる街を作る事は出来る。
グループディスカッションの最後に、参加者から「認知症にはなぜなるのか?」という質問が出ました。それに対する勝部さんの回答です。認知症はなぜ発症するのか、まだ分からない点もあります。認知症の治療が確立されるのを待つのではなく、認知症になっても暮らせる街を作る。勝部さんの活動の積極性がうかがえます。

ちなみに、講演のタイトルは「~ある時、突然わが身に~地域で生き生き暮らすには」でした。“その時”は誰に身にも、突然やってきます。この記事をご覧のあなたも、一度お住まいの市町村の福祉サービスについて調べてみるのはいかがでしょうか。