ブログ


(画像をクリックで、外部サイト FC2ブログへ)
はり灸レンジャー ~鍼灸震災ボランティア~
 

旧ブログサイトです。
グループが発足した2011年から、メンバーによる活動報告や関連団体の紹介、被災地の声、ボランティアの声を届けてきました。こちらのサイトにも過去の記事を移行しています。

ブログ一覧

第73回全日本鍼灸学会学術大会@宮城

毎年、年1回、全日本鍼灸学会の学術大会があります。
今年2024年は宮城県初開催で、仙台国際センターが会場でした。

昨年の神戸大会に引き続き、13年前の東日本大震災の地ともあって、災害支援についてのプログラムも組まれていました。

 

災害支援の「現状」ということで、はり灸レンジャーの長期支援について紹介させて頂きました。

長期的な支援は、はじめから意図していたものではなく、東北の復興に時間を要したことや、現地団体や被災者の方々からの要望に応える形で、実現したものになります。

長い復興過程では、生活再建が上手くいく人と、取り残される人の格差が徐々に開いていく「鋏状(きょうじょう・はさみじょう)格差」という問題もあります。
私たちが対象としてきた支援の届きにくい人や場所では、その支援の必要性をより感じます。

そういった長期支援の必要性、今後の課題などを、お話しさせていただきました。

全日本鍼灸学会シンポジウム

 

その他、災害鍼灸の「期待」、「課題」、そして能登半島地震の支援報告など、6人の鍼灸師や医師の発表があり、その後、討論も行われました。

私は初めてのシンポジウムで緊張しましたが、座長の先生をはじめ、他の立派な先生方のお陰で、何とか大役を務めることが出来ました。

全日本鍼灸学会 シンポジウム討論

 

災害支援に携わってくれる人が少しでも増えれば良いなと思っていたら、シンポジウム後に、参加の学生から「災害支援の為に何かできることは?」という有難いメッセージも頂けて、少しは貢献できたのかなと。

私たちの活動や鍼灸のことを知って貰う為には、こういう発表も大切なことだと改めて思いました。

今後も機会があれば発信していきたいと思います。

(ブルー 森川)

能登半島支援に対する助成

はり灸レンジャーの活動に対して、日本財団より「令和6年能登半島地震に関わる支援活動」として助成金をいただけることになりました。

日本財団助成金

 

2024年7月までに4回の能登訪問を計画しています。
その場限りの鍼灸施術だけではなく、希望者にはセルフケア用品を無償で配布して、被災者の方自身による健康維持をお願いしたいと思います。

小さなグループの小さな活動ですが、支援の届きにくい人や場所に向けて、これからの復興の一助となるように、支援を続けていきます。

引き続き、ご支援ご協力よろしくお願い致します。

ご寄付について

(森川)

日本災害医学会と能登半島支援

令和6年能登半島地震により亡くなられた方々に心からお悔やみを申し上げるとともに、被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

こちらのブログ記事はしばらくご無沙汰しておりました。

それはコロナ禍で現地訪問を控えていたこともありましたが、身近に大きな災害が無かったということもあります。

その間、これまでの活動をまとめて報告したり、他団体との連携や、災害支援研修へ参加したりと、今後来たる災害に備えておりました。

その一つが、今年の2月に京都で日本災害医学会学術大会への参加です。
そこでの発表の準備を進めていたところ、大きな震災が発生してしまいました。

学会の参加も躊躇しましたが、能登半島支援に携わる多くの方々の報告もあって、今現在の被災地や支援の様子も知れるということで参加しました。

日本災害医学会@京都

思っている以上に能登地震の被害は深刻です。

ある演者の方が、「当初、被害の様子が伝わってこなかったことも、この震災の深刻さを表しています」という言葉も印象的でした。

今現在も多くの方々が支援に入られていますが、復興には時間がかかりそうです。

細く長くの支援が特徴の私たち「はり灸レンジャー」も3月に現地入りすることが決まりました。

急性期が過ぎつつあるこれからの時期も、必要な支援があることでしょう。

まずは現地の支援団体と連携して、これからの活動方針を決めていきたいと思います。

今後の 活動予定活動報告 は、また随時お知らせいたします。

なお、鍼灸マッサージによる災害支援については、日本災害鍼灸マッサージ連絡協議会(JLCDAM)で集約されています。

本当に多くの人や団体が災害支援に関わられていることを、はじめて参加した災害医学会でも改めて感じました。

はり灸レンジャーもその一支援として、被災地の為にできることを考えていきたいと思います。

(森川真二)

最近の活動

こんにちは、はり灸レンジャーブルーの森川です。
随分、ご無沙汰してしまいました。

昨年からの新型コロナウィルスの感染拡大により、東北や熊本など被災地への現地訪問ができなくなっています。
次回の訪問を約束していた中での不測の事態で、残念な気持ちでいっぱいでした。

私たちメンバー一同も、それぞれの日常生活や仕事において、先の読めない状況が続きました。
昨年一年間は、被災地のことが気になりながらも、グループとしての活動はできないままでした。

そんな中、今年に入って毎月オンラインで開催されている「日本災害鍼灸マッサージ連絡協議会」の会合に参加させて頂いております。
災害時の連絡や情報共有の為に、全国の災害支援に関わる鍼灸マッサージ師の各団体で結成された会になります。

その会合をきっかけに、グループ内でもリモート会議が実施されるようになりました。
昨年中も被災地のニュースや現地団体とのやりとりは、連絡網を使ってシェアされていましたが、やはり顔を合わせての話し合いが大事と感じます。

そして一昨晩は、その連絡協議会の方で、私たち「はり灸レンジャー」の活動紹介をさせて頂きました。
私たちの団体の設立経緯から、活動の特徴、今後の課題などもお話しさせて頂きました。

すると、私たちが当たり前のように出来ていたことが、そうでもなかったり、逆に出来ていないこともわかるようになります。
自分たちのことは、回りからの方が、よく見えることもあるようです。

連絡協議会には、いろんな立場で、鍼灸で困っている人の役に立ちたい!という思いの人が集まっています。
たくさんのご意見やご助言を頂くこともできて、毎回とても為になります。
共通するのは、災害時に限らず、「平時における取り組み」というのが、一つのキーワードに思います。

コロナ禍で出来ることは限られていますが、私たちの身の回りでも何か出来ることはないか、常にアンテナを張っておきたいと思います。
そして、コロナが落ち着いた頃に、これまでご縁のつながっている地域に、またお伺いしたいと思います。

(森川)

西日本水害の被災地を訪問して

8月12日、はり灸レンジャーが連携している 鍼灸地域支援ネット のボランティア活動に参加させて頂きました。
今回、「水害」の被災地に入るのは初めてでした。
場所は、報道でもよく見聞きする、岡山県の真備町です。
個人的には、学生時代を過ごした県でもあり、思い入れのある場所でした。

災害直後から現地入りされていた鍼灸師先生に、被害の様子も伺いながら避難所へ向かいます。
泥をかぶり使えなくなった家財などが、道中の至る所に積まれていました。

倉敷市真備町20180812

それでも、だいぶ片付いた状態だったようです。
また、道路一帯が白く、泥水に浸された様子がわかりました。
この「泥」が、結構やっかいなようです。
後ほど、施術中に伺った言葉が印象的でした。

 「泥が拭いても拭いても取れないんや」

雑巾を何度も洗っては絞り、中腰での作業も続き、腕、肩、腰、疲労が蓄積されていました。
避難所での狭いスペースでの生活が、それに追い打ちをかけます。
被災者ご自身が家の片付けや泥出しに積極的に関わっておられ、肉体的な疲労が施術を通してよく感じられました。
そして、そのように日中はご自宅の片付けなどに出ておられることも多く、鍼灸マッサージのニーズが、夜間(晩食後~消灯迄)に多いことも、今回気付かせてもらいました。

そもそも、はり灸レンジャーとしては、少し時間が経ってからの仮設住宅や事業所での活動が多く、こういった「避難所」への訪問は多くありません。
避難所の付近には、被災した様子が残っていて、災害の恐ろしさ、被災者の苦労やつらさというものがより実感できました。
生活が少し落ち着いたころからの、はり灸レンジャーの「細く長く」や「セルフケアを伝える」ような支援も必要だと考えています。
しかし、今回のボランティアを通して、被災後早くに現地に入りその光景を見て、避難所での被災者の声を聞くというのも、支援をしていく上で必要なことのように思いました。

また、こうして他の団体、個人でボランティア活動されている、同じような境遇や志を持った鍼灸師先生とお会いできたことも有難いことだと思いました。
こういった連携や、横のつながりを作られている 鍼灸支援ネットさんに感謝です。
またこういった経験を、はり灸レンジャーとしても共有して、次の活動にもつなげられればと思います。

(ブルー 森川真二)