災害医学会名古屋大会行ってきました

先日の3月6、7、8日の3日間にわたって

ポートメッセ名古屋で開催された

日本災害医学会総会・学術集会にて、JLCDAM(日本災害鍼灸マッサージ連絡協議会)主催の、鍼灸マッサージ体験ブースの活動に参加してきました。

日本災害医学会

 

総会の参加者の多くは医師・看護師をはじめとした医療関係の方々。

マッサージさせて頂く短い時間の中でしたが、災害支援へどのように関わっているか、実際の現場派遣のお話、今回の総会発表についてなど…

ほんの少し施術させて頂く中でお聞きしたリアルなお話はどれも貴重で、鍼灸ボランティアとはまた違った世界を垣間見ることができました。

ニュースでは当たり前のように『医療スタッフが現場入りしました』なんて報道されるけど、あの段階に至るまでにどれだけの日々の下準備があるのか。

災害の経験をまとめて、分析して、色んな視点で、色んな角度で、沢山の人が考え抜いて『次』に備えている。

そんな積み重ねがあっての今なんだな、と

改めて知る事ができました。

そしてほんの少し、そんな場所に関わる機会を頂けたことに感謝の日でした。

日本災害医学会JLCDAM

 

(中村)

能登半島支援に対する助成金Ⅱ

はり灸レンジャーの活動に対して、日本財団様より「令和6年能登半島における地震・大雨被害に関わる支援活動」として助成金をいただけることになりました。

日本財団助成金

 

豪雨後の2024年11月から2025年3月までの活動が対象です。
その場限りの鍼灸施術だけではなく、希望者にはセルフケア用品を無償で配布して、被災者の方自身による健康維持をお願いしたいと思います。

私たちが支援に入っていた地域では、9月の大雨による、度重なる被災がありました。
やっとの思いで仮設住居に入居されたにも関わらず、また避難所暮らしに戻られた方もおられます。
これからの寒い冬も越えなければいけません。

被災地では、まだまだ大変な状況が続いています。
引き続き、ご支援ご協力よろしくお願い致します。

「ご寄付について」

(森川)

第73回全日本鍼灸学会学術大会@宮城

毎年、年1回、全日本鍼灸学会の学術大会があります。
今年2024年は宮城県初開催で、仙台国際センターが会場でした。

昨年の神戸大会に引き続き、13年前の東日本大震災の地ともあって、災害支援についてのプログラムも組まれていました。

 

災害支援の「現状」ということで、はり灸レンジャーの長期支援について紹介させて頂きました。

長期的な支援は、はじめから意図していたものではなく、東北の復興に時間を要したことや、現地団体や被災者の方々からの要望に応える形で、実現したものになります。

長い復興過程では、生活再建が上手くいく人と、取り残される人の格差が徐々に開いていく「鋏状(きょうじょう・はさみじょう)格差」という問題もあります。
私たちが対象としてきた支援の届きにくい人や場所では、その支援の必要性をより感じます。

そういった長期支援の必要性、今後の課題などを、お話しさせていただきました。

全日本鍼灸学会シンポジウム

 

その他、災害鍼灸の「期待」、「課題」、そして能登半島地震の支援報告など、6人の鍼灸師や医師の発表があり、その後、討論も行われました。

私は初めてのシンポジウムで緊張しましたが、座長の先生をはじめ、他の立派な先生方のお陰で、何とか大役を務めることが出来ました。

全日本鍼灸学会 シンポジウム討論

 

災害支援に携わってくれる人が少しでも増えれば良いなと思っていたら、シンポジウム後に、参加の学生から「災害支援の為に何かできることは?」という有難いメッセージも頂けて、少しは貢献できたのかなと。

私たちの活動や鍼灸のことを知って貰う為には、こういう発表も大切なことだと改めて思いました。

今後も機会があれば発信していきたいと思います。

(ブルー 森川)

能登半島支援に対する助成

はり灸レンジャーの活動に対して、日本財団より「令和6年能登半島地震に関わる支援活動」として助成金をいただけることになりました。

日本財団助成金

 

2024年7月までに4回の能登訪問を計画しています。
その場限りの鍼灸施術だけではなく、希望者にはセルフケア用品を無償で配布して、被災者の方自身による健康維持をお願いしたいと思います。

小さなグループの小さな活動ですが、支援の届きにくい人や場所に向けて、これからの復興の一助となるように、支援を続けていきます。

引き続き、ご支援ご協力よろしくお願い致します。

ご寄付について

(森川)

西日本水害の被災地を訪問して

8月12日、はり灸レンジャーが連携している 鍼灸地域支援ネット のボランティア活動に参加させて頂きました。
今回、「水害」の被災地に入るのは初めてでした。
場所は、報道でもよく見聞きする、岡山県の真備町です。
個人的には、学生時代を過ごした県でもあり、思い入れのある場所でした。

災害直後から現地入りされていた鍼灸師先生に、被害の様子も伺いながら避難所へ向かいます。
泥をかぶり使えなくなった家財などが、道中の至る所に積まれていました。

倉敷市真備町20180812

それでも、だいぶ片付いた状態だったようです。
また、道路一帯が白く、泥水に浸された様子がわかりました。
この「泥」が、結構やっかいなようです。
後ほど、施術中に伺った言葉が印象的でした。

 「泥が拭いても拭いても取れないんや」

雑巾を何度も洗っては絞り、中腰での作業も続き、腕、肩、腰、疲労が蓄積されていました。
避難所での狭いスペースでの生活が、それに追い打ちをかけます。
被災者ご自身が家の片付けや泥出しに積極的に関わっておられ、肉体的な疲労が施術を通してよく感じられました。
そして、そのように日中はご自宅の片付けなどに出ておられることも多く、鍼灸マッサージのニーズが、夜間(晩食後~消灯迄)に多いことも、今回気付かせてもらいました。

そもそも、はり灸レンジャーとしては、少し時間が経ってからの仮設住宅や事業所での活動が多く、こういった「避難所」への訪問は多くありません。
避難所の付近には、被災した様子が残っていて、災害の恐ろしさ、被災者の苦労やつらさというものがより実感できました。
生活が少し落ち着いたころからの、はり灸レンジャーの「細く長く」や「セルフケアを伝える」ような支援も必要だと考えています。
しかし、今回のボランティアを通して、被災後早くに現地に入りその光景を見て、避難所での被災者の声を聞くというのも、支援をしていく上で必要なことのように思いました。

また、こうして他の団体、個人でボランティア活動されている、同じような境遇や志を持った鍼灸師先生とお会いできたことも有難いことだと思いました。
こういった連携や、横のつながりを作られている 鍼灸支援ネットさんに感謝です。
またこういった経験を、はり灸レンジャーとしても共有して、次の活動にもつなげられればと思います。

(ブルー 森川真二)
 

東北での活動助成

東北の震災より6年が経ちました。
その前日、東北での支援活動、

「被災障害者とその支援者へ鍼灸施術と自己ケアを普及する活動」

に対して助成決定のお知らせを頂きました。

公益財団法人大阪コミュニティ財団
「東日本大震災及び原発災害からの復旧・復興活動等支援基金 分野2」

今年も東北で活動させて頂きます。
心から御礼申し上げます。

また、関西には東北から避難され、生活されている方も多くおられます。
阪神間で109世帯298人の方が、今も避難生活を送られているそうです。

これからの活動として、こちらに避難されている方々への活動もできればと模索しています。
できることを少しづつ続けていこうと思います。
 
(森川)

ご支援をありがとうございます

昨年は熊本地震も受けて、多くの方々や団体から「はり灸レンジャー」へもご支援を多く頂いておりました。
私たちの活動が、多くの方々の ”被災地の方の為に” という支援で成り立っていることを、胸に刻み、また心から感謝いたします。

そして私たち多くのメンバーの母校である 「神戸東洋医療学院」 と理事長から、東北支援から引き続いて、ご寄付を頂きました。
このように被災地で支援させてもらっているのも、「鍼灸師」 であるからこそです。

被災地などでよくテーマとなる、「心のケア」。
その「心のケア」を行なう専門職というと、臨床心理士や精神科医を思い浮かべられるかもしれません。
しかし、心身一如であって、体のケアから、心のケアへのアプローチも可能です。
実際に被災地支援を行なっていても、それは身に沁みて感じました。
ある臨床心理士さんからも、私たち鍼灸師のはたらきを評価して頂きました。

そんな心身のケアができる「鍼灸師」。
ご興味のある方は、コチラ↓

神戸東洋医療学院

体験入学、オープンキャンパスも行なわれています!

(森川)

NPO法人「奏海の杜」誕生!

 ご無沙汰しておりました、はり灸レンジャー森川です。冬場は現地訪問を控えていますが、次の訪問へ向けて着々と準備はしております。そんな中、うれしいお知らせが。

 私たちの南三陸町での活動をサポートして下さっている、障がい児・者の支援団体「奏海の杜」さんが、2/15にNPO法人として認可されました!
 その活動は、復興支援ポータルサイト「東北1000プロジェクト」をご参照に、ついでに応援クリックも下さい!(→ 被災地の障がい児・者の居場所作り)
 
 被災地東北ではまた厳しい寒さを迎えられていますが、そんな中でも復興へ向けて頑張られています。もうすぐ震災発生から丸2年。当時の被災地への想いを、また現地に届けましょう。

 2月は、はり灸レンジャーのメンバーの誕生日も集まっています。今年もまた新たな誕生日ができました! 改めましてこれからもまた、よろしくお願い致します。
 

日本財団より助成金をいただきました

先ほど、第1回目の熊本訪問より帰って来ましたブルーの森川です。
今回の活動の様子は、また後日、各メンバーよりご報告させて頂きます。

その訪問直前に嬉しいお知らせが。
この熊本での活動においては、日本財団より助成金を頂けることになりました。

日本財団と言えば、熊本城の再建に30億円もの支援を決定されたことでご存知かもしれません。
今回の訪問でも、県民の熊本城への想いをお聞きすることができました。
きっと被災者の心の支えとなってくれることでしょう。

はり灸レンジャーに対しては、現地での活動費をはじめ、被災者の方々へ配布するセルフケア用品の購入費としても、支援して頂きました。

被災地にしっかり届けられるよう、活動していきたいと思います。

ありがとうございました。

H28年熊本地震の支援について

熊本地震において被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。

はり灸レンジャーのメンバーに対して、「熊本へは行かれないのですか?」といった声も頂いております。
グループとしてはまだ活動の計画は立っていませんが、他団体とのやりとりや情報収集を行なっています。

今すぐにでも駆けつけたい思いもありますが、緊急時を過ぎてから必要とされる鍼灸の役割もあります。
また活動予定などが立ちましたら、ご報告いたします。

地震発生からもうすぐ1か月になりますが、未だ頻回の余震も続いております。
心身休まる日が早く訪れることを祈っております。

以下、現在私たちの関連団体より届いている被災地支援の情報についてです。

・被災障がい者支援団体「ゆめ風基金」
http://yumekaze21.blog39.fc2.com/

私たちが東北で活動する糸口となった、被災障がい者支援団体のブログです。
「被災地障害者センター くまもと」も立ち上がり、支援が行なわれております。

・鍼灸地域支援ネット「はりネット」
https://www.facebook.com/npoharinet/

鍼灸あマ師による災害時支援ネットワーク(はりネット)のfacebookページです。
昨日5/8から、第1回鍼灸・あマ指ケア活動が、被災地にて行なわれております。

・赤い羽根共同募金「ボラサポ・九州」
https://www.akaihane.or.jp/

東北で私たちが活動する際に支援を頂いている財団です。
このたびの熊本地震においても、支援金、義援金の募集が始まりました。