輪島での鍼灸ボランティアを終えて

こんにちは。
はり灸レンジャー、パープルの西井牧子です。

はり灸レンジャーとして6回目、私自身は4回目の輪島でのボランティア活動を無事に終えることが出来ました。
活動をサポートしてくださった関係者の方々に深く御礼申し上げます。

発災から7ヶ月が過ぎ仮設住宅への引越しも順次進み始めた9月、輪島に甚大な水害が起こりました。

報道を目にした時、まさか…と目を疑い、輪島の方々がどうかご無事でありますようと祈るばかりでした。

今回の2日間の訪問では、その水害に遭われた方々がたくさんいらっしゃる避難所で鍼灸治療をさせていただきました。

「地震に遭い、水害にも遭い、まさに踏んだり蹴ったり殴られたりだった。」
「水害は地震どころの怖さじゃなかった。」
「海女さんの仕事をしているから、水を怖いと思っていなかったが、心底恐怖を感じた。」…

などと治療中にお話しを伺うたび、言葉を失ってしまいました。

想像を絶する体験をされた方々でしたが、皆さんとても明るく、ボランティアに伺った私達を気遣う優しさに満ちあふれていて、逆に元気をいただいた気がします。

また、今回の活動では輪島での活動時に大変お世話になっているJOCA(青年海外協力協会)の方々に加えて、ピースボートの方々ともご縁をいただきました。

ピースボートの方々とお話しをさせていただくと、なんて心優しく熱い思いを持たれているのだろう…と感情が揺さぶられました。

そして、世の中には災害を自分ごととして捉え、すぐに行動にうつされる心優しい方々が、本当にたくさんいらっしゃるんだなぁと温かい気持ちになりました

私自身、これからもはり灸レンジャーの一員として、ずっと輪島の方々のサポートをさせていただきたいと思っています
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

はり灸レンジャー202411西井

第6回 能登訪問

11月3日(日)・4日(月祝)、はり灸レンジャー6回目の活動に木村は3度目の参加をしました。
前回までは、行けば復興が進んでいるように見えましたが、今回は9月の豪雨災害で新たに避難を余儀なくされた方々が生活する避難所での活動になりました。
到着前は、2度も被災した方々にどう声を掛ければ良いのか分かりませんでしたが、いざ着いてみると、地元の皆様はボランティアの訪問に慣れたご様子で温かく対応してくださり、平常心で活動する事ができました。

初日の避難所では、運営側が少人数ながら試行錯誤を繰り返し、より良い環境に改善されていているのが印象的でした。
施術させて頂いた方の中には地震前からの不調をお持ちの方がいる一方で、避難して生活が変わった為に痛みが出てきたという方もいらっしゃいました。
十分に運動できる場所がなかったり、館内の生活音が聞こえたりと様々な変化がある中で、避難所に暮らす方々が家族のように支え合う姿にはこちらが励まされました。
活動スペースに隣接する皆様にもご協力頂きありがとうございました。

二日目は、主に公民館に身を寄せている方々にご利用頂きました。
関わらせて頂く中で、豪雨被害の経験を話して下さる方もおり、怖い思いをされたのだと改めて思いました。
豪雨で大きく生活が変わり、葛藤しているご様子も伺えました。
復興作業は急ピッチで進んでいますが、個人の生活再建には時間が掛かるのがよくわかりました。
そんな中でも、また来て欲しいと言ってくださる方がみえたので嬉しかったです。
次の機会がありましたら、改めてよろしくお願い致します。

今回も、はり灸レンジャーの活動の場を設けてくださった団体様、受け入れてくださった現地の皆様、活動物資をご提供くださる企業様、支えてくれた仲間に厚く御礼申し上げます。

はり灸レンジャー202411木村

ラベンダー 木村

被災地でも、やる事は同じです

こんにちは、はり灸レンジャーイエローの中村です。

第6回目の能登訪問は、個人的に、かなりの緊張と不安を抱えて参加しました。

同じ土地が二度も大きな災害に見舞われる、しかも一度目は地震で二度目は水害というのは、
10年近くボランティアに携わってきて、初めての状況です。

半年近く続き、ようやく終わったと思ったらまた再び始まってしまった避難所生活をしている人たちに
どう声をかけたら良いのか、どう接すれば良いのか…
岐阜から金沢に向かう移動中は、そんなことを考えてました。

…が、毎回のことながら、活動が始まるとバタバタで悩みも吹き飛びます。

今回私が訪問させていただいた
1日目の鳳至小学校、二日目の河原田小学校
どちらも避難所の共有スペースの一角をお借りしての施術。

生活のお邪魔にならないように、かつ受けていただく方のプライバシーはなるべく確保できるように
施術スペースを作り、導線を確保し、治療の流れを考えて…と、

避難所の管理をされてるスタッフの方たちと相談しながら準備をしているうちに
あっという間に予定時刻となり、施術が始まります。

あらかじめ現地サポートスタッフの方が貼ってくださったチラシを見て
予約をしてくれてた方、当日興味を持って声をかけてくださる方とお話をしながら次々と施術させていただく中で、

いつも日常で関わる患者さん達と、何も変わらないことに気づきます。

どんな状況でも、目の前の問題をとにかく片付けて、毎日を精一杯生きているのは一緒で
私たちは、そんな日々の一瞬、機会を頂いて目の前のお体とその方に、できることをするだけです。

そして、今回の思い出は忘れ物を取りに行った時のこと。(忘れ物をして、翌日の朝取りに行きました…。快く対応してくださった皆様、本当にありがとうございます)
わずかな時間でしたが、はり灸治療を受けてくださった方が次々と「昨日ハリを受けてすごく楽だったよ」「体が軽くなった」「ありがとう」と
声をかけてくださったのです。

限られた時間かつ、単発の活動になりがちなボランティア活動で、
こうやって治療を受けてくださった方の生のお声を聞けることはとても貴重で、とても嬉しくなりました。

次にお会いするときまで、どうかどうかお元気で。

そんな、祈りのような気持ちが残った訪問でした。

はり灸レンジャー202411中村

支え合うこと、思い合うこと

この度初めて輪島市内避難所への鍼灸支援に関わらせて頂きました。
実際に現地に行かせていただくことで、目の当りにしたことは、地震後1年も経たない内に襲った豪雨の被害がとても大きく深刻であったことです。
豪雨の後、再び避難所生活となり、避難所で生活されている方々のほとんどが、豪雨によるものであったこと、そして支援に入らせていただいた方が語られた「胸まで水に浸かって怖かった」とのお話からは、大変痛ましい状況が伺えました。
しかしながら、そのような目に遭い、先の見えない不安な生活であるにもかかわらず、避難所の皆さんは、1つの家族のように温かく支え合いながら暮らしておられるように感じました。
施術に対して初めは躊躇されていた方も、周りの方からの「気持ちえーよ、受けてみーよ」とのお声掛けで受けて下さる方や、あまりお話にならなかったような男性の方も、施術を受けながら、これまでされていたお仕事の話など何気ないお話をたくさんして下さったり、施術を受けた後「膝楽になったで」とお声を掛けに来て下さったり…。

「皆さんに喜んでいただけるだろうか」と少しの不安を抱いていたことをすっかり忘れるくらい、和やかな雰囲気で治療をさせていただいたことは、大変ありがたく、私が元気をいただきました。

一見影響のない建物が並んでいる通りの中に、倒壊した建物がそのままであったり、標識が斜めになっているままであったり、まだまだ日常ではない風景が広がっていました。
避難所では、洗面場所やトイレが外にあり、これから迎える冬の寒さが心配されます。
支援に入らせていただきました皆様が、そして被災されている多くの方々が、1日でも早く安心した生活に戻れますよう心より願っております。

はり灸レンジャー202411重松

はり灸レンジャー ブラウン 重松あすみ

第6回能登訪問(二日目)概要

<日時>
11月4日(月)10:00~14:30

< 場所>
① 河原田公民館避難所(輪島市西脇町)
② 河原田小学校避難所(輪島市横地町)

<参加者>
① 鍼灸マッサージ師 1名〔木村(岐阜県)〕鍼灸師 1名〔 森川(兵庫県)〕
② 鍼灸マッサージ師1名〔中村(岐阜県)〕鍼灸師2名〔重松(兵庫県)、西井(兵庫県)〕

<受療者>
① 河原田公民館避難所 13名
② 河原田小学校避難所 16名

<対象>
避難所入居者
現地職員(支援者支援)

<活動内容>
鍼灸施術
セルフケア用品の無償配布(希望者)
地元(輪島市内)鍼灸院の紹介

<日程>
8:00 輪島市内の民宿を出発後、被災地域を視察
9:00 輪島市 河原田公民館避難所 到着
9:15 輪島市 河原田小学校避難所到着
10:00~14:30 各所で鍼灸施術・セルフケア指導
15:00 河原田小学校撤収後、河原田公民館撤収。金沢駅へ
17:00 レンタカー返却後、金沢駅で解散

<詳細>
二日目は河原田公民館避難所と河原田小学校避難所の2組に分かれての活動。
度重なる被災で大変な中、治療に来て下さる方は明るく、よく話しをして下さった事が印象に残った。

① 河原田公民館 避難所

河原田公民館受付202411

河原田公民館は5回目の訪問。
8月に避難所が解消されたばかりだった。
13世帯、27人が避難。
地震で無事だったが、豪雨で被災された方々が入居されている。
地震で無事と言っても「台所と寝る部屋を直して住んでいた」「6月にやっと水道が通った」など再建途中だった住まいが、土砂でもう使えなくなられた。
自宅に帰れるのは2〜3世帯で、あとの方は、今回新たに仮設を申し込まれていた。
これから建設する仮設住宅の完成は3月。
雪が降れば工事が遅れることは、住人もわかっている。
年度いっぱいを避難所で過ごすことになると、住人もサポート職員も覚悟されていた。

河原田公民館施術202411

症状は肩こり、腰痛、不眠が多い。
持病に高血圧も多いが、かかりつけはあり、施術当日も血圧が落ち着いている方が多かった。
住人もスタッフも顔見知りで、支えあう姿が印象に残る。
毎回、はり灸レンジャーの訪問を楽しみにして下さっている。
1月の地震で壊れた天窓や、廊下との間仕切りの天窓にガラスが入っておらず、冷たい風が入っていた。
「夏が猛暑だと冬に雪が沢山降る」と地元の方が話されていたことも気がかり。

河原田公民館202411

 

② 河原田小学校 避難所

河原田小学校避難所

はり灸レンジャーは初めての訪問。
治療スペースをお借りしたのは体育館。
避難世帯数は未確認だが体育館内に設置してあるテント数は初日に訪問した鳳至小学校と同じ程度。
水道設備は無事で、小学校内のトイレが使えた。
こちらでは体育館の他に、教室も避難所として使用されていた。
1つの教室は食堂として使われていた。
いくつかの教室は、ペットと避難されていて、家族単位で使用されているとのこと。

避難所の運営は現地の公民館職員、ピースボートスタッフ、自治体からの派遣(金沢市の他、偶然メンバーの地元岐阜県大野町からのスタッフ)が担っておられた。
症状は、首、肩、腰、臀部などの痛み、めまいなどの自律神経症状が多い。

河原田小学校避難所施術

こちらではスタッフの方も施術を受けて下さった。
カルテに住所を書く人は少なかった。
被災した自宅、被災した仮設住宅の両方の片付けがあり、忙しいという声も聞かれた。

河原田小学校避難所はり灸レンジャーチラシ

今回訪問したどの避難所も車がないと外出しにくい環境だった。
高齢の方は特に、避難所で過ごす時間が長くなってしまう様子だった。

東北から始まった、はり灸レンジャーの活動。
訪問した被災地が再び被災してしまうことは無かった。

「地震よりも豪雨が怖かった」という声も聞かれた。
今も大変なご苦労のなか避難所で生活をされている。
これからも心を寄せていきたい。

(森川 彩子)

第6回能登訪問(一日目)概要

<日時>
11月3日(日)13:00~18:30

<場所>
輪島市立鳳至小学校避難所(輪島市鳳至町)

<参加者>
鍼灸マッサージ師 2名〔木村(岐阜県), 中村(岐阜県)〕
鍼灸師 3名〔重松(兵庫県), 西井(兵庫県), 森川(兵庫県)〕

<受療者>
20名

<対象>
避難所の被災者
支援者

<活動内容>
鍼灸施術
セルフケア用品の無償配布(希望者)
地元(輪島市内)鍼灸院の紹介

<日程>
9:30 金沢駅 出発
12:00 輪島市 鳳至小学校避難所到着
13:00~18:30 鍼灸施術・セルフケア指導
19:00 撤収後、輪島市内で再開の飲食店で夕食
20:30 輪島市内の民宿に宿泊

<詳細>
鳳至小学校は今年1月の地震で避難所になった。
豪雨前は8世帯まで減り9月末で閉じる予定だったが、豪雨被害で閉鎖できなくなった。
前回私たちが豪雨前に訪問した宅田第2仮設からの避難者も多かった。
30世帯、52人(地震後避難 1世帯2人、豪雨後避難 29世帯50人)が入居されていた。
校舎は使用できず、体育館が生活の場となっていた。
水は体育館外の手洗い場を使用。
トイレは体育館横に停車された2台のトイレトラックを利用。
淡路島と気仙沼からの車両だった。
風呂は無く、外にシャワー室が設置されていた。

鳳至小学校避難所外

ピースボートのスタッフさんが1人でサポートされていた。
施術をするにあたり、必要な物品を臨機応変に提案、準備して下さった。
普段から住人の方と工夫しながら暮らしをつくっているのが伝わった。
信頼関係があり、雰囲気の良い避難所だった。

鳳至小学校避難所施術

症状は凝りや痛み、不眠が多かった。
持病に高血圧のある方が多かったが、かかりつけがあり、施術時の血圧は低い方が多かった。
施術の後、セルフケアをお伝えし、希望者にはローラー鍼をお渡しした。
また地元で再開されている鍼灸院を紹介するチラシをお渡しした。

鳳至小学校避難所施術

鍼灸を受けに来られた方々は明るく、こちらが救われる思いだった。
中には阪神淡路大震災で被災され、輪島で能登半島地震、そして9月の豪雨被害にも遭われた方がおられた。
この方はまだ避難所に入られたばかりだったが、テキパキと共用部の掃除をされていた。
凛とした姿が胸に残った。

鳳至小学校避難所施術2

スタッフさんによると「避難所は住居なので、沢山の外部の人間が出入りすると住人の負担になる。その配慮が必要」ということだった。
避難所内での鍼灸支援もイベント会場のようにはできないと感じた。

多くの方が仮設からの避難で、また被災した仮設に戻る予定になっている。
水害にあった宅田第2仮設の清掃工事が終わるのは12月末。
雪が降れば工事は遅れ、移動(入居)も難しいと住人も認識されていた。
ここの住人はお正月に地震で避難して、またお正月を避難所で迎えることになる。
これから寒くなるのに、手洗い場やトイレ、シャワーが外なのも大変な状況である。

鳳至小学校避難所

「お正月を迎えるのが怖い」
「住人のメンタルが心配」
と話されていたのが心に残る。

(森川 彩子)