はり灸レンジャー”グレー”鈴木です。第4回熊本訪問に参加しました。個人的には昨年8月に続き、2回目の訪問となりました。今回は都合で2日間のみの参加でしたが、2日間ともたくさんの被災地の方々に鍼灸を受けていただき、とても充実した活動ができたと思います。
1日目 (3月19日 日曜日)
最初の訪問は益城町木山仮設住宅。この日はよく晴れた春らしい日で集会場の周りは人の気配も少なくとても静か。誰も来ないんじゃないかと心配しましたが、しばらくすると子供達やお母さん達が大勢来てくれました。話を伺うとお母さん達も仕事を持っている方々も多いようです。家事や子育て、仕事をこなすのも大変なのに、被災され慣れない仮設住宅での生活は大きな負担でしょう。鍼灸の施術で少しでも楽になっていただけたら嬉しいです。
次の訪問は御船町の食堂。ここでもご近所のみなさん、家族で大勢集まっていてくれました。アットホームなお店なのでみんなでワイワイと楽しくとてもいい雰囲気で過ごさせていただきました。
ただ、私は2日目で活動を終え帰ってしまったので、3日目にメンバーがいただいた食堂のお食事を逃してしまった事がとても残念です。
2日目 (3月20日 月曜日)
この日は一日南阿蘇ケアサービスにて。
現地に着く頃から雨が降り出し、お昼頃には本降りに。前回8月に来た時はよく晴れていて夏の南阿蘇のキレイな風景を楽しめたのですが、今回は少し残念でした。
こちらはグループホームやデイサービスなどの施設で、私は主に職員さんの施術を担当しました。介護職のみなさん、大変ですよね。体の負担が本当に大変です。また、近くに鍼灸やマッサージを受けられる施設がないらしく、常に疲労が溜まっている状態みたいですね。今回の訪問でも少しはお役に立てたかな、と思っています。
震災から1年が経ちました。仮設住宅には約4万人が生活しているそうです。もちろん仮設住宅には入っていなくても困難な生活を強いられている方もたくさんおられるでしょう。被災され、生活や仕事の環境が変わり、その中で復興に向けて進んでいる熊本のみなさんに少しでも協力できたら良いと思っています。特に今回は日頃の仕事で溜まった疲労やストレスに対しての治療ができた事を嬉しく思います。
今回も受け入れてくださった方々に感謝します。ありがとうございました。
こんにちは、レンジャーピンク森川彩子です。
私個人としては3回目の熊本訪問となった今回は、最初の参加地である、益城町、御船町、南阿蘇への再訪でした。
前回には行けなかった南阿蘇にも伺え、懐かしい方との再会もありました。
益城町、御船町では震災後の緊急支援でサポートに入られていた団体がコーディネートをしてくださいましたが、今回からは地域の受け入れ団体と直接のやり取りでの初めての活動です。
益城町木山仮設住宅では、仮設にお住まいではない、地域の方も集会所のイベントに参加できるようになっており、活気がありました。
伺った日も地域のボランティアの方が毎週開いている子供の集いの日でした。
子供も、そのお母さんも、企画されたボランティアの方への施術もでき、充実した活動になりました。
仮設にお住まいではない、地域のボランティアの方も皆さん被災されていました。
地域の繋がりを作るために何ができるのか、皆さんが考え、お互いを支えておられました。
仮設での新しい暮らしが少しでも過ごしやすくなることはもちろん、仮設には入らなくて済んだ方も、生活の立て直しにサポートが必要なのは同じ。
仮設を拠点にして、地域ごと復興していこうという気持ちが伝わりました。
御船町では震災前からの繋がりが保たれた地域2か所での活動でした。
前回受けられた方が来られ、良かったからと声掛けもしてくださり、とても充実した活動になりました。
地域の人の明るさ、マンパワーを感じました。
地域の繋がりがあれば、一人一人の不調にも気づくことができます。
震災後に続く、体の不調についても、隣近所で把握しておられ、「大丈夫?」という声かけもできていました。
すぐ近くでなくても、近隣の住民が困っていないか、意識を向けておられる方もおられました。
人は「気遣われている」と感じるだけで心強いのだと思います。
地域の方の、その大切な心遣いが印象に残りました。
御船町の地域支え合いセンターの職員さんに伺うと、私たちが活動した御船町の2か所は、特に良い雰囲気のできた所なのだそうです。
全ての地域や仮設住宅があのようになれば良いのでしょうが。
南阿蘇では、地域の福祉を支える福祉施設での活動でした。
利用者さんとスタッフの方への施術でしたが、高齢の利用者さんよりも、スタッフの方々の疲労が気になりました。
もともと忙しい業種であるスタッフの方々も、皆さん被災されています。
トンネルが開通して山越えは無くなったものの、迂回通勤の負担も続いていました。
周囲に身体をケアする施設も少ないようで、多忙もあり、メンテナンスを受ける機会のない方が、ほとんどでした。
前回よりは環境が落ち着いたと話されていましたが、身体の疲労が際立ち、心に残る場所になりました。
今回の訪問を終えて、熊本の方々の人の温かさ、支え合う気持ちの強さが印象に残りました。
地域の方々のお陰で沢山の方に施術し、セルフケアをお伝えすることができました。
私たちのボランティアをきっかけに、鍼灸に通われたという嬉しいお話も聞けました。
まだまだ生活の不便や負担は続いています。
被災された皆さんが少しでも過ごしやすくなられるよう、これからも、私達にできることを続けていこうと思います。
もうすぐ地震から1年を迎える被災地 熊本。
3月の祝日を利用して、4回目の鍼灸ボランティア活動を実施しました。
メンバーは、鍼灸あんまマッサージ指圧師1名、鍼灸師3名、アロマインストラクター1名の計5人。
いつもの鍼灸施術に加え、アロマハンドトリートメントも好評でした。
一日目
2017/3/19 (日)
【益城町】 木山仮設団地 13名施術
前回11月の訪問に引き続き、2回目の訪問でした。
ここは益城町で2番目に大きい仮設団地です。
集会所もいくつかあり、前回とは違う集会所の利用となりました。
住民の方への告知が十分ではなかったようですが、当日お声がけをさせて頂き、限られた時間の中では、まずまずの盛況ぶりでした。
子どもたちやボランティアの方も来られ、にぎやかになりました。
毎週子どもが集まれるイベントをされていたり、芝生を入れて温かい雰囲気をつくられたり、地域の方によっていろいろな企画もされていました。
集会所の壁に貼られていた、東北からの励ましの声も、印象的でした。
【御船町】 地域の食堂 14名施術
こちらも前回に引き続き、2回目の訪問でした。
被災されたのは、仮設住宅にいらっしゃる方だけではありません。
被害を受けながらも、自宅に住まれている方もおられます。
また、「みなし仮設」と呼ばれる民間の賃貸住宅を仮の住まいとして入居される被災者の方々もおられます。
そして、そちらの方への支援が、十分に行き届いていないという話はよく聞きます。
地域の拠点とも言えるこちらでも、そういった支援の届きにくい、孤立してしまいがちな被災者の方々のことを思われる声をお伺いしました。
また、地元に戻って、復興の為にボランティアをされている方にもお会いしました。
被災されたご自身たちが、どうやって地域を支えようか、何ができるのか、模索され、行動される姿に心動かされました。
二日目
2017/3/20 (月・祝)
【南阿蘇村】 南阿蘇ケアサービス 31名施術
こちらは、昨年の8月以来、2回目の訪問でした。
前回の夏の暑さから一転、雨もあってか、この時期でも寒さを感じました。
こちらでは、福祉施設サービスの利用者をはじめ、スタッフの方々にも施術を行ないました。
トンネルが開通し、熊本市内から南阿蘇まで前回より20分程の短縮ができていました。
しかし、まだう回路通勤の負担は続いているようです。
ボランティアもあまり入らない地域で、レンジャーの訪問が大変喜ばれました。
介護福祉の現場は、ただでさえ人手不足、重労働です。
そんな中での被災です。
職員の方々の疲労が際立っていました。
三日目
2017/3/21 (火)
【御船町】 旧七滝中仮設団地 8名施術
こちらは、昨年に引き続き、3回目の訪問です。
1回目の訪問は、はじめて談話室が使われたような時期で、コミュニティもまだこれからという時でした。
集まる住民の方々も、どこかよそよそしい感じがしていました。
しかし今回は、外で歩かれている方を呼び込まれたりと、親しくなられている様子も見受けられました。
やや山間にある仮設ながらも、活気がありました。
しかし、東北でもありましたが、病院が遠いなど医療サービスの不便さが、気になりました。
病院に行くほどでもない程度の症状に、セルフケアが役立ってもらえればと願います。
三日間の鍼灸施術人数 66名
今回の活動は、全て訪問したことのある場所でした。
ところが、用意した新しいカルテ50枚が足りなくなるほど、初めての施術の方が中心でした。
鍼灸が初めてという方も多かったです。
もちろん、以前に施術を受けられて、今回を楽しみに待たれていた方もおられました。
しかし中には、混雑ぶりを見て、「前回受けたから」と、遠慮される方もおられました。
被災者の方が、お互いに気遣われ、支え合われている様子も、印象的でした。
また、昨年から私たちボランティアをコーディネートして下さった方とも再会することができました。
今回の全ての訪問地も、直接お会いして顔と顔のつながる関係があってこそできた活動です。
こういった、1回切りではないボランティア訪問が、活動の場を広げてくれていると感じます。
復興には長い道のりですが、私たちにもできることを、今後もサポートさせて頂きたいと思います。
(ブルー・森川真二)