JIMTEF災害医療研修の受講

はり灸レンジャーの森川です。

2025年11月22日・23日の二日間、JICA関西で実施された JIMTEF(災害医療技術財団)の災害医療研修のアドバンスコースを受講しました。

 

ベーシックコースはオンラインで受講し、アドバンスコースは二日間の会場研修になります。

今回のアドバンスコースは、発災から急性期の対応、避難所運営ゲーム(HUG)、避難所地域アセスメント、災害食の実際、本部運営実習といったプログラムで、主に「急性期」の災害医療の対応を学びます。

はり灸レンジャーは、災害からしばらく経っての「慢性期」の活動がメインです。
発災直後や急性期に被災地に入ることは少ないですが、今後起こり得る大規模災害時や、近隣での災害となれば、そうも言ってられません。

今回改めて感じたのが、その「急性期」対応の大変さです。

実際の災害を想定して、避難所の立ち上げから運営をしていくゲーム(HUG)や、その避難所の状況を評価したり、保険医療福祉調整本部を運営してみたり…

想定とは言え、その各方面の大変さを切に感じることができました。

 

鍼灸師による災害支援の一つに、「支援者支援」があります。

被災者を支援する人を、支援する

災害急性期の対応で疲弊される医療職、行政職員、現地団体職員など、支援したい気持ちもさらに強まりました。

また、今回は、様々な医療職の方々と同じ班になって研修をしました。
(私の班には、DMATの先生、栄養士、公認心理師、PT、ST、柔整師、ケアマネージャーの先生方が揃っていました。)

それぞれの職種の役割や立場を知ることもでき、それもまた良い機会となりました。

 

災害医療の大変さを知るだけでなく、楽しめたこともあります。

それが「災害食の実際」。

非常食をそのままいただくは経験ありましたが、それをいかに美味しく、そして栄養も考えていただくためにはどうするか?

日本栄養士会の災害支援チーム(JDA-DAT)が中心となって、多くの企業や団体から提供された食品を実際に調理して、試食することもできました。

災害非常食の試食

 

盛りが美しくありませんが、野菜ジュースで戻したアルファ米や、発熱剤を用いてビニル袋内で調理された副菜など、美味しくいただきました!

JIMTEF研修

 (かすかに見えるでしょうか…)

 

今回の研修でたくさんの経験と交流をさせていただきました。

知っていると、経験があるでは、大きな違いです。

何でも試してみる、時には失敗する、そして改善していく、それが大切なことだと改めて感じます。

 

その平常時の積み重ねが、災害時の被害を最小限に抑えてくれると信じております。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です