16回目の東北訪問予定

前回の熊本訪問から、すっかりご無沙汰してしまいました。
現在、来月9月の東北訪問へ向けて準備しております。

今回は、メンバーや現地団体との都合も合わず、少人数、短期間の訪問になってしまいました。
お互い無理なく、細く長くの支援を心がけて。。。

9/18(月・祝) 宮城県 亘理郡 山元町
9/19(火)  福島県 田村市

の訪問予定です。

活動内容などはまた後日、ご報告いたします。
よろしくお願い致します。

熊本訪問

はり灸レンジャー”グレー”鈴木です。第4回熊本訪問に参加しました。個人的には昨年8月に続き、2回目の訪問となりました。今回は都合で2日間のみの参加でしたが、2日間ともたくさんの被災地の方々に鍼灸を受けていただき、とても充実した活動ができたと思います。

1日目 (3月19日 日曜日)

最初の訪問は益城町木山仮設住宅。この日はよく晴れた春らしい日で集会場の周りは人の気配も少なくとても静か。誰も来ないんじゃないかと心配しましたが、しばらくすると子供達やお母さん達が大勢来てくれました。話を伺うとお母さん達も仕事を持っている方々も多いようです。家事や子育て、仕事をこなすのも大変なのに、被災され慣れない仮設住宅での生活は大きな負担でしょう。鍼灸の施術で少しでも楽になっていただけたら嬉しいです。

次の訪問は御船町の食堂。ここでもご近所のみなさん、家族で大勢集まっていてくれました。アットホームなお店なのでみんなでワイワイと楽しくとてもいい雰囲気で過ごさせていただきました。
ただ、私は2日目で活動を終え帰ってしまったので、3日目にメンバーがいただいた食堂のお食事を逃してしまった事がとても残念です。

2日目 (3月20日 月曜日)

この日は一日南阿蘇ケアサービスにて。
現地に着く頃から雨が降り出し、お昼頃には本降りに。前回8月に来た時はよく晴れていて夏の南阿蘇のキレイな風景を楽しめたのですが、今回は少し残念でした。
こちらはグループホームやデイサービスなどの施設で、私は主に職員さんの施術を担当しました。介護職のみなさん、大変ですよね。体の負担が本当に大変です。また、近くに鍼灸やマッサージを受けられる施設がないらしく、常に疲労が溜まっている状態みたいですね。今回の訪問でも少しはお役に立てたかな、と思っています。

震災から1年が経ちました。仮設住宅には約4万人が生活しているそうです。もちろん仮設住宅には入っていなくても困難な生活を強いられている方もたくさんおられるでしょう。被災され、生活や仕事の環境が変わり、その中で復興に向けて進んでいる熊本のみなさんに少しでも協力できたら良いと思っています。特に今回は日頃の仕事で溜まった疲労やストレスに対しての治療ができた事を嬉しく思います。
今回も受け入れてくださった方々に感謝します。ありがとうございました。

御船町食堂201703

第4回熊本訪問に参加して

こんにちは、レンジャーピンク森川彩子です。
私個人としては3回目の熊本訪問となった今回は、最初の参加地である、益城町、御船町、南阿蘇への再訪でした。
前回には行けなかった南阿蘇にも伺え、懐かしい方との再会もありました。

益城町、御船町では震災後の緊急支援でサポートに入られていた団体がコーディネートをしてくださいましたが、今回からは地域の受け入れ団体と直接のやり取りでの初めての活動です。

益城町木山仮設住宅では、仮設にお住まいではない、地域の方も集会所のイベントに参加できるようになっており、活気がありました。
伺った日も地域のボランティアの方が毎週開いている子供の集いの日でした。
子供も、そのお母さんも、企画されたボランティアの方への施術もでき、充実した活動になりました。
仮設にお住まいではない、地域のボランティアの方も皆さん被災されていました。
地域の繋がりを作るために何ができるのか、皆さんが考え、お互いを支えておられました。
仮設での新しい暮らしが少しでも過ごしやすくなることはもちろん、仮設には入らなくて済んだ方も、生活の立て直しにサポートが必要なのは同じ。
仮設を拠点にして、地域ごと復興していこうという気持ちが伝わりました。

御船町では震災前からの繋がりが保たれた地域2か所での活動でした。
前回受けられた方が来られ、良かったからと声掛けもしてくださり、とても充実した活動になりました。
地域の人の明るさ、マンパワーを感じました。
地域の繋がりがあれば、一人一人の不調にも気づくことができます。
震災後に続く、体の不調についても、隣近所で把握しておられ、「大丈夫?」という声かけもできていました。
すぐ近くでなくても、近隣の住民が困っていないか、意識を向けておられる方もおられました。
人は「気遣われている」と感じるだけで心強いのだと思います。
地域の方の、その大切な心遣いが印象に残りました。

御船町の地域支え合いセンターの職員さんに伺うと、私たちが活動した御船町の2か所は、特に良い雰囲気のできた所なのだそうです。
全ての地域や仮設住宅があのようになれば良いのでしょうが。

南阿蘇では、地域の福祉を支える福祉施設での活動でした。
利用者さんとスタッフの方への施術でしたが、高齢の利用者さんよりも、スタッフの方々の疲労が気になりました。
もともと忙しい業種であるスタッフの方々も、皆さん被災されています。
トンネルが開通して山越えは無くなったものの、迂回通勤の負担も続いていました。
周囲に身体をケアする施設も少ないようで、多忙もあり、メンテナンスを受ける機会のない方が、ほとんどでした。
前回よりは環境が落ち着いたと話されていましたが、身体の疲労が際立ち、心に残る場所になりました。

今回の訪問を終えて、熊本の方々の人の温かさ、支え合う気持ちの強さが印象に残りました。
地域の方々のお陰で沢山の方に施術し、セルフケアをお伝えすることができました。
私たちのボランティアをきっかけに、鍼灸に通われたという嬉しいお話も聞けました。

まだまだ生活の不便や負担は続いています。
被災された皆さんが少しでも過ごしやすくなられるよう、これからも、私達にできることを続けていこうと思います。

木山仮設201703

第4回熊本訪問の概要

もうすぐ地震から1年を迎える被災地 熊本。
3月の祝日を利用して、4回目の鍼灸ボランティア活動を実施しました。

メンバーは、鍼灸あんまマッサージ指圧師1名、鍼灸師3名、アロマインストラクター1名の計5人。
いつもの鍼灸施術に加え、アロマハンドトリートメントも好評でした。

一日目
2017/3/19 (日)

【益城町】 木山仮設団地 13名施術

前回11月の訪問に引き続き、2回目の訪問でした。
ここは益城町で2番目に大きい仮設団地です。
集会所もいくつかあり、前回とは違う集会所の利用となりました。

住民の方への告知が十分ではなかったようですが、当日お声がけをさせて頂き、限られた時間の中では、まずまずの盛況ぶりでした。
子どもたちやボランティアの方も来られ、にぎやかになりました。
毎週子どもが集まれるイベントをされていたり、芝生を入れて温かい雰囲気をつくられたり、地域の方によっていろいろな企画もされていました。
集会所の壁に貼られていた、東北からの励ましの声も、印象的でした。

【御船町】 地域の食堂 14名施術

こちらも前回に引き続き、2回目の訪問でした。
被災されたのは、仮設住宅にいらっしゃる方だけではありません。
被害を受けながらも、自宅に住まれている方もおられます。
また、「みなし仮設」と呼ばれる民間の賃貸住宅を仮の住まいとして入居される被災者の方々もおられます。
そして、そちらの方への支援が、十分に行き届いていないという話はよく聞きます。
地域の拠点とも言えるこちらでも、そういった支援の届きにくい、孤立してしまいがちな被災者の方々のことを思われる声をお伺いしました。
また、地元に戻って、復興の為にボランティアをされている方にもお会いしました。
被災されたご自身たちが、どうやって地域を支えようか、何ができるのか、模索され、行動される姿に心動かされました。

二日目
2017/3/20 (月・祝) 

【南阿蘇村】 南阿蘇ケアサービス 31名施術

こちらは、昨年の8月以来、2回目の訪問でした。
前回の夏の暑さから一転、雨もあってか、この時期でも寒さを感じました。

こちらでは、福祉施設サービスの利用者をはじめ、スタッフの方々にも施術を行ないました。
トンネルが開通し、熊本市内から南阿蘇まで前回より20分程の短縮ができていました。
しかし、まだう回路通勤の負担は続いているようです。
ボランティアもあまり入らない地域で、レンジャーの訪問が大変喜ばれました。

介護福祉の現場は、ただでさえ人手不足、重労働です。
そんな中での被災です。
職員の方々の疲労が際立っていました。

三日目
2017/3/21 (火)

【御船町】 旧七滝中仮設団地 8名施術

こちらは、昨年に引き続き、3回目の訪問です。
1回目の訪問は、はじめて談話室が使われたような時期で、コミュニティもまだこれからという時でした。
集まる住民の方々も、どこかよそよそしい感じがしていました。
しかし今回は、外で歩かれている方を呼び込まれたりと、親しくなられている様子も見受けられました。
やや山間にある仮設ながらも、活気がありました。
しかし、東北でもありましたが、病院が遠いなど医療サービスの不便さが、気になりました。
病院に行くほどでもない程度の症状に、セルフケアが役立ってもらえればと願います。

三日間の鍼灸施術人数 66名

今回の活動は、全て訪問したことのある場所でした。
ところが、用意した新しいカルテ50枚が足りなくなるほど、初めての施術の方が中心でした。
鍼灸が初めてという方も多かったです。
もちろん、以前に施術を受けられて、今回を楽しみに待たれていた方もおられました。
しかし中には、混雑ぶりを見て、「前回受けたから」と、遠慮される方もおられました。
被災者の方が、お互いに気遣われ、支え合われている様子も、印象的でした。

また、昨年から私たちボランティアをコーディネートして下さった方とも再会することができました。
今回の全ての訪問地も、直接お会いして顔と顔のつながる関係があってこそできた活動です。
こういった、1回切りではないボランティア訪問が、活動の場を広げてくれていると感じます。

復興には長い道のりですが、私たちにもできることを、今後もサポートさせて頂きたいと思います。

木山仮設団地北集会所201703

(ブルー・森川真二)

第3回熊本訪問に参加して

こんにちは、レンジャーピンク森川彩子です。
私にとって2回目の熊本入りとなった今回は、前回繋がりのできた町に再訪問しました。
8月に続いての訪問で、あまり日も経っていないので、はり灸レンジャーを覚えていて下さる方も多く、うれしい再会もできました。

益城町では、仮設に移られてまだ3ヶ月、前回は避難所生活を送られていた方々への施術ができました。
前回の避難所の時も感じましたが、活気があり、仮設の集会所に人の集まりやすい環境ができていました。
活気のある環境づくりはなかなか難しいことなのだそうです。
前回より解体作業が進んだとはいえ、ブルーシートが多く残り、生活の立て直しにはまだ時間がかかります。
日々の仕事や、住めなくなった家の片づけにも追われる毎日です。
住民同士で相談して方針を決めたり、楽しんだり、繋がりを作ることに手が回らないのも想像ができます。
ここでの環境づくりをされた住民皆さんのご尽力と、それを支える方々のご努力の賜物なのだと感じました。

御船町では町のイベントと重なったこともあり、お伺いした仮設では施術できた方は多くありませんでした。
でも前回受けられた方が、
「顔を見に来たわ」と来られたり、
「若いもんはみんな出かけとるから、昼間は暇で仕方ない」とおしゃべりに来られる方も。
熊本の方の気さくな明るさを感じました。
また、嬉しいことに地元の食堂の方が鍼灸を気に入られて、お店を治療の場として提供してくださり、思わぬ大盛況となりました。
ご自身も被災されながら、地元を支えようと力を尽くされている方々のしなやかな対応に驚き、またとても有難く思いました。

避難所が閉鎖され、暮らしの場が仮設に移れば、コーディネートに入られていた緊急支援団体も
その役割を地元の方々に任せていかなくてはなりません。
自宅とは違う仮設住宅で迎える冬の対策や、住んでみて初めてわかる問題の対策も必要です。
住民同士で協力したり、話し合える環境がなくては、暮らしが立ち行きません。
酷なのですが、これからさらに被災された方々ご自身のパワーが必要になるだろうと感じました。

一方で熊本の方々の明るさ、しなやかさに希望を持ちました。
お話をさせて頂くと、こちらが元気になってしまうこともしばしばでした。

でも疲れが溜まっていては、身体も思うように動きません。
思うように動けなければ、思考もネガティブになりがちです。
疲れが取れて身体が元気であれば、力も湧いてきます。
鍼灸と、お伝えしているセルフケアで、少しでも身体が癒えて、毎日を過ごす力が湧いてくれればと願います。

201611森川彩子先生

熊本ボランティア~再訪して嬉しかったこと~

こんにちは。
はり灸レンジャー パープルの西井牧子です。

はり灸レンジャーとして3回目、私自身は2回目の熊本ボランティアに先月参加させていただきました。

初日は益城町、そして2日目と3日目は御船町の仮設住宅の集会所でそれぞれ施術をさせていただきました。

前回の8月の訪問でも益城町と御船町に伺いましたので、何人かの方とは嬉しい再会を果たすことができました。

そして、今回のはり灸レンジャーの訪問を心待ちにしていたとの嬉しいお声も沢山聞かせていただき、心が躍りました。

前回、避難所でお過ごしだった方々のほとんどが仮設住宅に入居され、気持ちが少し楽になったわ~とのお声も沢山伺いました。

それだけ避難所での生活は、プライバシーの守られない、精神的にも身体的にも負担の大きなものだったのだと改めて感じました。

伺った先月上旬は、朝夕と日中の気温差が大きく風邪気味の方や、仮設住宅に入居されてホッとしたのか体調を崩されておられる方もよくお見かけしました。

それでも、前回お渡しした簡易灸やローラー鍼でセルフケアをされる方が何人もいらっしゃり、
「毎日コロコロしているから、歩ける様になったよ!」
「コロコロしているから、肩こりがマシになったよ!」
などと嬉しそうに話されるご様子に胸が熱くなりました。

また今回は、被災されながらも避難所には行かれず、避難所にずっと食事を届けられていた食堂でも治療する機会がありました。

前回、「鍼は怖いからしないわ~」とおっしゃりながらも、治療された方に勧められて初めて鍼灸治療を受けられた方が、ご家族やご近所の方にはり灸レンジャーの治療を勧めてくださり、沢山の方が食堂にお越しくださいました。

中には、取り壊す事になったご自宅の整理やお仕事などでお疲れが溜まりすぎ、喘息の様な症状の方がいらっしゃったのですが、治療中から咳がぴたりと止んで、お顔の血色も別人の様に良くなられ、はり灸治療の不思議さにビックリされておられたのが印象的でした。

被害の大きかった益城町も御船町も、前回よりブルーシートが減り、家屋などの取り壊し作業が進んでいました。

それでも、パッカリとひび割れた阿蘇の山を見ると、地震の大きさに改めて恐れを抱きました。

地震がなければ伺うこともなかったかもしれない町で、沢山の方と嬉しいご縁が繋がり、町やその土地の方々がお元気になっていかれる様子を拝見出来るのは嬉しいことだなぁと思います。

短期的な支援ではなく、この先も継続してお身体やメンタルケアのお役に立てたら…と思います。

そして次回訪問までの間、お灸やローラー鍼でのセルフケアで熊本の方々がお元気になられることを少し離れた神戸から祈っております。

201611西井先生

熊本鍼灸ボランティアに参加して

2016/11/2~11/4の3日間の日程で初めて熊本ボランティアに参加させて頂きましたのでご報告いたします。今回のはり灸レンジャーチームは、1日目に益城町、2・3日目は御船町の仮設団地の集会所にて施術を行いました。殆どの方が、膝痛、腰痛、肩こりが主訴でした。期間が長引き、寒くなってきたことが症状をより辛くさせていました。

NPO法人レスキューストックヤードさんのサポートや、ボランティア活動とネットワーク作りを継続して下さった先輩方のお陰で、多くの方に鍼灸を受けて頂くことができました。また、今回は現地の食堂でも施術を行いました。食堂の皆さまの口利きですぐに人が集まりました。今後の活動の広がりの新たな基点となってくださると期待が膨らみました。

はり灸レンジャーの活動中、施術を受けて頂いた皆様から笑顔がこぼれ、体が楽になったと嬉しい言葉をたくさん聞くことができ、励みになりました。またローラー鍼(長柄が人気)についても、皆様決まってセルフケアに使いたいと手に取られておりました。再来の患者様もおられ、またこれまで一切鍼灸にご縁のなかった方々が非常に多いことを感じました。そういった方にも身体が楽になる体験を通して、鍼灸のファンになって頂けたことが大変うれしく思いました。

ただ、鍼灸未体験の方々は、会場に来られても、実際に鍼灸を受けるまでは躊躇されているケースが見られます。お話を聞くと決まって「猛烈に痛いのでは」という恐れを持たれておりました。それだけに、鍼灸適応症であるのに、実際とはかけ離れたイメージで治療を控えた方も多いのではないかと感じられました。心にも身体にも効く鍼灸の需要はもっと大きいはずですので、活動の継続が必要だと思います。また、気持ちのいい、優しい治療だという事を、より多くの方々にまず知って頂きたいです。治療を受けた方の言葉が一番興味を持たれるかもしれません。もし可能なら、治療を受けた方の感想など、アンケートを取り、承諾を受けたものを現地広報で使って頂くとより多くの方が治療を受けやすいのではないかと思います。

鍼灸は、ハイテク機材や特殊環境を整える必要もなく、鍼ともぐさがあれば場所を変えても治療が出来ます。安心、安全に治療をできるため、こうした被災地ではもっと多くの方に、施術を受けて頂き、健康の維持にお役立ていただきたいと切に願っております。

201611伊藤先生

(伊藤裕一)

御船町の仮設団地にて活動

第3回熊本訪問 【三日目】
11月4日(金) 晴れ (益城町 最高気温 18.2℃ / 最低気温 3.5℃)

この日訪れたのは、ふれあい広場仮設団地です。
ここは、第1回訪問で活動した御船町スポーツセンター(避難所)に近いところにあります。

22戸と20戸の二つに分かれ、みんなの家(談話室)も、それぞれに設置されています。
そこでメンバーも二手に分かれ、それぞれで鍼灸施術を行ないました。

ふれあい広場仮設団地みんなの家201611

私たちのいた談話室では、昨日に引き続き少ない人数の施術となりました。
昨日施術を受けられた方、第1回訪問の避難所で施術を受けられた方、そしてスタッフの方にも、施術を受けて貰えました。
第1回訪問で施術を受けられた方は、
「避難所暮らしで出ていた腰痛が、治療後にすっかり良くなったんです」
と教えて頂きました。
前回の訪問のとき、その御礼を伝えに来たかったそうですが、都合により来れなかったとか。
嬉しさ余りあるお言葉でした。

今回の訪問で、多くの方の施術を通して気になったのが、風邪症状でしょうか。
「最高気温」と「最低気温」を上に示してあるように、寒暖差が激しく、体調を崩している方も多くおられました。
咽、鼻を傷められている方も多かったように思います。
それに伴い、頭痛や肩こりなども。
コリや痛みに鍼灸は即効性もありますが、風邪症状となれば日頃のケアが重要になってきます。
そこで必要になってくるのは、やはりセルフケアでしょう。

このたった1回の施術に終わらず、今後もご自身でケアして頂けることを、心から望みます。
そして、また次回お会いして元気な様子を伺えることを、心待ちにしています。

(森川真二)

御船町の仮設団地、地域の食堂にて活動

第3回熊本訪問 【二日目】
11月3日(木・祝) 晴れ (益城町 最高気温 16.8℃ / 最低気温 4.2℃)

この日からの二日間は、御船町での活動となりました。
第1回、2回訪問と、こちら御船町での活動をコーディネートして貰ったレスキューストックヤード(以下、RSY)さんに、活動先を紹介して頂きました。
そのRSYさんは、震災後の「緊急支援」ということで、熊本支援に入られています。
しかし現地団体や行政団体への引継ぎ、復興に遅れがあり、今もこうして私たちボランティア団体と被災者への橋渡し等にも携わられています。
ただそれも12月迄で、今後は「御船町地域ささえ合いセンター」(社協運営)が、その役割となっていきます。
その今後のこともふまえ、その担当者や前回までにつながりのできた仮設団地等へ訪問させていただきました。

朝、まずはメンバー二手に分かれ、旧七滝中仮設団地と、今城仮設団地へ訪問しました。
私たち二人は、前回も訪問させてもらった、山中にある旧七滝中仮設団地への再訪です。

旧七滝中仮設団地みんなの家201611

こちらは昨日訪れた益城町の大規模な仮設団地と違って、全24戸の小規模仮設団地です。
ここは市内中心地から少し山道を上ったところにあります。
それに従い、気温も3℃ほど低いとか。
この日も風が強かったので、少し寒さを感じました。

訪問したのは、祝日、そして町の方で何かイベントもあったようで、外出している方が多かったようです。
施術に来られる方はごくわずかでした。
大工さんなど昼休憩で帰って来られる方もおられましたが、昼食を済ませばすぐ出て行かれました。
休日も、家の片づけや仕事などで忙しくされている様子が伺えました。
(被災された家の片づけ、解体もまだ終わっていないということです。)

その分、談話室に来られた方には、施術やお話がゆっくりできました。
前回施術を受けられた方とも再会できました。
お元気そうだったのは何よりですが、震災当時のことや被害の現状のことも話され、復興にはまだ遠いことも実感しました。

その後、もう一方のメンバー達の元へ向かいます。
そこは、御船町内にある地域の食堂で、近隣の住民の方々が集まっていました。

仮設住宅におられる方だけが、被災者ではありません。
仮設住宅に移れるのは、「半壊」以上の方々です。
一部損壊でも、家の中はめちゃくちゃ、大きな被害を受けられた方もおられます。
逆に、避難所や仮設住宅にいないことで、受けられる支援が少ないこともあるようです。
そういう意味では、こういった地域の方々が集まる場での活動も意義のあることです。

同じ被災地といっても、被災の程度や状況、支援の偏りなどがあることを、改めて感じました。
「御船町」も、他の被災地域に比べると、知名度は低いようです。
はり灸レンジャーとしては、こういった支援の届きにくい地域や人に対して、活動を続けていきたいと思います。

(続く)

(森川真二)

益城町の仮設団地にて活動

第3回熊本訪問 【一日目】
11月2日(水) 晴れ (益城町 最高気温 17.6℃ / 最低気温 3.1℃)

朝、熊本駅にメンバー集結。
今回も「鍼灸地域支援ネット」と連携し、新しく設営された熊本ベースに立ち寄り、ベッドを貸して頂きました。
レンタカー2台に分かれ、益城町に向かいます。

木山仮設団地みんなの家201611

前回第2回訪問時に、益城町総合体育館(避難所)の隣にあった「よかましきハウス」で出会ったご縁で、木山仮設団地で活動を行いました。
益城町では、テクノ仮設団地に続く、2番目の大きさの仮設団地(全220戸)のようです。
戸数も多いので、「みんなの家」も複数あり、その内の一つを利用させていただきました。
(「みんなの家」= 集会所(60㎡)、談話室(40㎡)に分類されています。)

到着すると既に入居されている方が集まっておられました。
お茶やお菓子も常備されているようで、寄り付きやすい雰囲気でした。

前回の「よかましきハウス」で施術をされた方も、数人来られていました。
また、前回施術を受けられなかった方も、今回は受けて頂くことができました。

そして、前回お渡しした「ローラー鍼」が活用されていることも伺いました。
「お灸はすぐ使い切りました」とのお言葉も。
また施術させてもらい、セルフケアのポイント、そして追加の「簡易灸」を、お渡しできました。
継続して訪問することのメリットを感じます。

もちろん、今回が初めての方も多くおられました。
メンバーの声掛けもあって、計23人の施術となりました。

各訪問では、鍼灸治療を受けたことのない方ともよくお会いします。
折角だからと、鍼やお灸に、初挑戦される方もおられます。
ボランティアをきっかけに、鍼灸治療を知ってもらえることも、嬉しく思います。

(続く)

(森川真二)