ブログ


(画像をクリックで、外部サイト FC2ブログへ)
はり灸レンジャー ~鍼灸震災ボランティア~
 

旧ブログサイトです。
グループが発足した2011年から、メンバーによる活動報告や関連団体の紹介、被災地の声、ボランティアの声を届けてきました。こちらのサイトに過去の記事も含め、移行中です。

ブログ一覧

名古屋で「鍼灸師・あマ指師のための傾聴セミナー」があります

 私ども「はり灸レンジャー」と活動上で連携させていただいてるNPO法人「鍼灸地域支援ネット」さんがセミナーを主催されますので、ご案内いたします。

テーマは「傾聴」。会場は名古屋市です。
 私(レッド舟橋)も最近、被災地に限らず、日々の臨床で感じるのですが、相手の声に耳を傾けることは本当にエネルギーと技術が必要です。ただ流して聞くのではなく、相手の心の動きや言葉そのものに注意を傾けるには集中力も必要です。自分が喋る方が楽とも言えます。

東海地域にお住いの鍼灸師、あんまマッサージ師の先生方、ぜひこのセミナーに参加されてはいかがでしょうか?

( ご案内 ) 
『鍼灸師・あマ指師のための傾聴セミナー』
 ~対人援助としての鍼灸と傾聴~

日 時:平成26年11月16日(日)
      13:00~受付 
      13:30~講義開始(17:00頃終了予定)

会 場:ウインクあいち 1209室
      名古屋市中村区名駅4丁目4-38
      (JR名古屋駅桜通口 徒歩5分)

講 師:松原貴子先生 

参加費: 一般5000円 / 会員・学生4000円 
定 員: 30人

内 容:
 鍼灸・あマ指という仕事は、1度の治療で患者さんに接する時間が長いため、“誰にも言えない悩みや苦しみ、身心の不調やつらさ”を訴えられる場面が多くあります。
 そのようなとき、私たちはどのように対応し、どんな言葉に耳を傾けなければならないのでしょうか?
苦しむ人への援助としての鍼灸・あマ指を目指す基礎的な傾聴について学ぶセミナーです。

講師紹介:松原貴子先生
     三重大学医学部付属病院緩和ケアセンター医師(麻酔科医)
     NPO法人『対人援助・スピリチュアルケア研究会』講師
 大学病院における緩和ケア・ペインクリニックの医師として、日頃より末期がんの患者さんの身体的な痛み、また精神的な苦悩や生きることへの無意味感に向き合い、そのスピリチュアルなケアもされています。
 また『NPO法人・対人援助スピリチュアルケア研修会」の講師として、特にターミナルケアに関わる医療者を中心に「傾聴」の指導をされています。
 今回は鍼灸師・あマ指師を対象に、松原先生の知識と経験をもとに「援助者としての傾聴のあり方」について講義と実技指導をしていただきます。

主催:NPO法人鍼灸地域支援ネット(通称“はりネット”)

(申し込み方法)
電話 080-8505-5922(事務局)
メール jimukyoku@harinet.org (氏名・住所・資格など明記してください)
(担当 森田、日比)

支援物資と準備物

治療道具とセルフケア用配布物品

 第11回目の訪問も、いよいよ今週末になりました。
 今回は、お灸教室、小児鍼教室の実施に当たり、セルフケアの冊子、配布物品など、準備物もいっぱいになりました。お配りするローラー鍼の軸にはオイルをたらし、せんねん灸を小箱に詰めていったり、各種印刷物もプリンターが頑張ってくれました。
 この大量の荷物も、最初の活動場所、ささえ愛山元へ一足先に、向かっています。

 そして今回も、各業者の方より、治療物品などご支援もいただけました。この場を借りて、御礼申し上げます。
 多くの方々に協力して頂いて成り立っている「はり灸レンジャー」です。その思いを胸にし、被災地の方々へ健康を届けられるよう活動してきます!

~今回支援物資を頂きました~

 株式会社 タフリーインターナショナル
 http://tou-free.co.jp/

 セイリン株式会社
 http://www.seirin.tv/

 ありがとうございました。

(森川)

鍼灸の可能性

こんにちは。はり灸ライトグリーンの坂口です。
私たち鍼灸師は治療院を開業、もしくは医療機関に勤め、そこに来院される患者さんに治療を提供しています。私もそのうちの一人です。
そうして日々の臨床に取り組む中でふと、この治療を必要としている人がどこか他にもにいるのではないか…そんな事を考えることがあります。

ところで、(とても厳しい言い方ですが)鍼灸師は世に必要とされているのでしょうか?この問いに対しては、残念ながら「イエス」と即答出来ないのが現状です。世間では「鍼灸って何?何に効果があるの?」と思う方がまだまだ多いでしょう。
では、鍼灸師を必要としている人はいるのか?これに対しては自信を持って「イエス」と言う事が出来ます。潜在的なニーズを掘り起こし、可能性を探る能力が鍼灸師には必要とされています。
今月の温故知新、はり灸レンジャーの連載記事はグリーンの吉村早也香先生が執筆しています。吉村先生が東北ボランティアの中で見つけた鍼灸の可能性とは。

温故知新は首都圏・関西の医学書取扱書店、教育機関で取り扱いがあり、無料で持ち帰る事が出来ます。
興味のある方は是非ご覧ください。

温故知新オンライン

(坂口)

連載記事に

 前回「はり灸レンジャー」の活動を特集していただいた温故知新で、引き続き、連載記事を書かせていただくことになりました。第1回目はリーダーで、はり灸レンジャーレッドの舟橋さんが担当です。(タイトルカラーもレッドです。)
 [はり灸レンジャー結成前夜] と題して、鍼灸ボランティアをはじめたきっかけなどを綴っています。

連載記事第1回

 次号以降も、各メンバーによる記事を順に載せていただく予定です。ご興味のある方は是非!

 温故知新オンライン http://onko-chishin.net/

(ブルー 森川)

月刊 「温故知新」で特集して頂きました!

こんにちわ、はり灸レンジャーブルーの森川です。

先日、このブログを見て下さったある記者の方に、はり灸レンジャーの活動を取材してもらい、冊子の特集記事として載せていただきました。

「温故知新」はり灸レンジャー特集

月刊「温故知新」といって、「治療家と治療家をめざす人のための鍼灸・手技療法専門マガジン」です。
冊子が置かれているのは、首都圏・関西の医学書取扱書店や、教育機関(鍼灸の専門学校など)です。
残念ながら一般の方の目に触れることは中々ありませんが、治療家の先生や治療家の卵の方に、被災地の現状を知っていただけたらと思います。
私たちの被災地への思いを記事にしてくださりました。

ご覧になられたい方は、出版元の方からも送っていただけるようなので、お問い合わせ下さい。

温故知新オンライン http://onko-chishin.net/
(はり灸レンジャーの特集記事が載っているのは、vol.1 です。)

「からだにいいこむ」の記者の方、いろいろご丁寧に対応していただき、ありがとうございました。

(森川)