ブログ


(画像をクリックで、外部サイト FC2ブログへ)
はり灸レンジャー ~鍼灸震災ボランティア~
 

旧ブログサイトです。
グループが発足した2011年から、メンバーによる活動報告や関連団体の紹介、被災地の声、ボランティアの声を届けてきました。こちらのサイトに過去の記事も含め、移行中です。

ブログ一覧

20年

阪神淡路大震災から20年。
今日は兵庫県の各地で追悼式が行なわれています。
皆さんがそれぞれの思いを胸に、震災当時を振り返っています。

日常生活を送っていても、町を見渡しても、震災のことを普段思うことは少なくなりました。
それは前に進めていて、いいことでもあるのでしょう。
ただ今日のこの日のように時に触れて当時を振り返ると、思い出されることは多いものです。

私もこの20年で失ったものやつらいことも多くありましたが、得られたもの、うれしいことも多くありました。
震災当時に受けたまわりの人々のやさしさも、その一つです。
今でも悲しいこと以上に、しっかり記憶に残っています。
そのときの思いは、今にも生かされています。
当たり前が当たり前でないとか、今を大事に生きるということは、東北大震災でも改めて知らされたことです。

これからもその経験と感謝の気持ちをもとに、はり灸レンジャーの活動も続けていきたいと思います。

(森川)

さくらFMに出演

はり灸レンジャーブルーの森川です。

先日の読売新聞の記事をきっかけに、またラジオ番組にも出演することになりました。

「さくらFM(西宮コミニティ放送)」の、地域で活動されている方々を紹介する「なばなネットワーク/NGO.NPOな人々」という番組です。
事前収録したものが、12/6(土)の午前10:30~11:00に、放送される予定です。
はり灸レンジャーの活動、小児鍼教室、被災地の様子などを、お話しています。

前回出演の「ラジオ関西」では電話で10分程でしたが、今回は少し長めです。
相変わらず緊張はしましたが、じっくりお話できたと思います。

ご都合の合う方はどうぞお聞きになって下さい。
ネットやスマホからも聞けるようです。

西宮さくらFM 78.7 MHz
http://sakura-fm.co.jp/
 

「鍼灸師・あマ指師のための傾聴セミナー」に参加しました

はり灸レンジャー・グレーの鈴木一成です。
11月16日、名古屋市のウインクあいちにてNPO法人鍼灸地域支援ネット主催「鍼灸師・あマ指師のための傾聴セミナー」に行ってきました。「傾聴」というのは大体の意味は知っていましたが、普段あまり馴染みはありませんでした。しかしはり灸レンジャーの活動を通じて被災地でのメンタルケアについても学ばせて頂き、その重要性を感じるところでもありました。

 「傾聴」という言葉を辞書で引くと「耳を傾けて熱心に聴くこと」と書いてありますが、カウンセリングの分野で「傾聴」はコミュニケーションスキルの一つとされています。相手の話したいことや伝えたいこと、また悩みや心の中に溜まっていることを丁寧に聴き、共感することで、相手は自分自身をより整理して理解し、良い結論や判断を導くことにつながります。そして今回のセミナーは鍼灸師・あマ指師を対象ですのでカウンセリングの手法を学ぶというよりは、施術中に患者さんが悩みや苦しみを訴えられたらどの様に対応すべきか、というものでした。

 セミナーでは講義と演習を交えながら行われました。演習では鍼灸治療中の術者と患者の会話を例に挙げられ、術者の対応を検証しました。腰痛治療で通院している患者(女性)から自分の母が末期の胃癌であることを涙ながらに告白され、術者は言葉を失い戸惑ってしまう…術者は何かアドバイスできるのか、それともしない方が良いのか、患者は話を聴いてもらうだけでも幾らかストレスは解消されるのではないか…様々ない意見が出されディスカッションされました。

 今までの自分を振り返ってみると、患者さんとの会話や対応に反省すべき点は多いと思います。患者さんが本当に伝えたいことを理解していなかったり、大切な会話を途中で切ってしまったり、一方的に勝手な解釈をしてしまったり…これからは傾聴の元の意味である「耳を傾けて熱心に聴く」ことから注意して始めてみたいと思います。

 今回のセミナーは「傾聴」のほんの入り口にすぎないと感じました。この分野はとても奥深く、様々な研究がされていると思います。今後少しずつでも勉強してはり灸レンジャーの活動や普段の臨床に活用できたら良いと思います。

体に触れて分かる事

こんにちは。はり灸ライトグリーンの坂口です。

「温故知新」のvol.6が発行されました。
今月号は、はり灸イエロー清水真奈美先生が記事を担当しています。

我々が行う反応点治療では、皮膚に触れ、はり・灸をするポイントを決めます。
しかし、それが治療の全てではありません。
清水先生そう感じる事となったエピソードが紹介されています。

温故知新は首都圏・関西の医学書取扱書店、教育機関で取り扱いがあり、無料で持ち帰る事が出来ます。
興味のある方は是非ご覧ください。
温故知新オンライン

(坂口)

お灸を提供していただきました!

第11回訪問では、お灸でできるセルフケア教室も好評でした。
慢性的な痛みや疾患、健康づくりとなると、継続した日頃のケアが重要になってきます。
私たちが帰ってからもセルフケアをして頂けるように、ご家庭でできる「せんねん灸」とそのポイントをまとめたリーフレットを、お渡ししていました。
ただ、毎日お灸をしていると、数十個のお灸では、あっと言う間に無くなってしまいます…

そしてこのたび、その「せんねん灸」の購入先のセネファさんより、
お灸のサンプルと取り扱い説明書を支援して頂きました。

せんねん灸支援物資

このお灸は「せんねん灸レインボー」といって、最も熱感の弱いタイプです。
初心者の方には、こちらからおすすめしています。
(お灸は熱くすればいいものではありません)
他にもいろいろ種類があるので、ご自分に合ったタイプを選んで頂けたらと思います。

次回訪問時には、こちらも合わせてお配りさせて頂きます。
どうもありがとうございました。

せんねん灸ホームページ
https://www.sennenq.co.jp/

(ブルー 森川)