震災から6年半、はり灸レンジャーとしては16回目の東北訪問でした。
今回の訪問では、いくつか復興の差を感じました。
2017年 9/18(月・祝)
【訪問場所】 宮城県山元町
今回は私たちと現地団体の都合が合わず、活動は見送り、セルフケア用品のお灸などとお手紙を届けることになりました。
その道中、周辺の復興の様子を見て回りました。
山元町は、震災直後から訪問を続けています。
はじめて訪れたとき、建物から道路や線路まで、何もかもが流されてしまい、道路は冠水、瓦礫や遺留物が積み上げられた状態でした。
そこから、更地になり、土壌の入れ替えあり、新しいビニルハウス(東北一のいちご生産高でした)の建設があり、新しい道路や線路がつながっていく経過を見てきました。
そして前回訪問時(震災から5年の東北)には、内陸に移設されたJR常磐線新駅が建設途中でした。
それが、今回の訪問では、新しい駅、新しい街が完成していて、人々の営みを感じることができました。
新坂元駅に訪れたとき、ちょうど電車が入ってきたときには、感慨に耽りました。
山元町は、この新坂元駅、新山下駅、宮城病院周辺に、新しい街づくりが行なわれています。
公営住宅も、私の知っている神戸のマンション群と違って、平地に一戸建ての住宅街が広がっているのは特徴的でした。
マンションよりは、その人の生活が見えていいように思いました。
その一方で、ボランティアのたびに毎回訪れているのが、旧山下駅。
この駅前には、商店街がありました。
津波で流され、その面影はもうありませんし、戻ってきていません。
(山元町は平野になっていて、町一帯が広く大きな被害を受けました。)
線路も流され、ホームの一部だけが残ったままなのがわかります。
ここ数年、そこには変わらぬままの風景が残っていました。
新しい街ができる一方で、再建が難しく、人が戻って来ない地域もあるのです。
その旧山下駅前には、慰霊碑が建てられていました。
被災時の様子や犠牲者の御芳名が刻まれています。
「津波浸水高は最大で十三メートルを超え、
海岸から三・五キロメートルの内陸まで達し、
浸水面積は約二十四キロ平方メートル、
町域の四割近くにも及んだ。」
その被害の大きさを改めて知らされます。
その後、震災直後に現地の方に案内してもらったように、中浜小学校を訪れました。
津波が2階天井まで浸水したものの、その上のシェルターのような屋上に避難することで、児童や先生全員が助かりました。
宮城県公式HP
震災を乗り越えて
山元町立中浜小学校のケース
「2011.3.11
東日本大震災
津波浸水深ここまで」
という青い看板が、その脅威を表わしています。
中浜小学校浸水深201709
こちらは、震災遺構として保存が進められているようです。
地元のニュースでも「JR常磐線開通」などの、復興の知らせが耳に入ってきます。
そして、新しい街だけを見れば、街の概観といったハード面は、やっと復興してきているようにも感じました。(それも震災から6年半です。)
ただ、実際に現地を訪れてみると、復興が進んでいない地域も見えてきます。
さらに、阪神・淡路大震災でもそうだったように、人々の暮らしといったソフト面となると、いくつもの課題があることでしょう。
私たちも、復興のニュースを聞いてや、街ができたから終わりではなく、実際の人々の様子はどうなのか?という視点を持って、これからも活動を続けていきたいと思います。
(続く)
(森川真二)