はり灸レンジャーブルーの森川です。震災から5年、はり灸レンジャーとしては14回目、自身としては10回を超え、もう何回目かわからない東北訪問となりました。
今回の訪問先は、共に震災直後から通い続けている、宮城県の南三陸町と山元町、そして前回に引き続き、福島県の田村市です。宮城県の南三陸町と山元町は、宮城県内の人口減少第2位と3位に当たります(宮城県沿岸部の人口増減 南三陸町29.0%減、山元町26.3%減 ※H22年とH27年国勢調査比較)。 この順位は、犠牲者の多さ、住宅再建の遅れなども表しているのでしょう。
(宮城県南三陸町志津川の防災庁舎。
その後ろに見えるのが盛り土で、そこが地面になります。)
また、仮設住宅や公営住宅の立地の悪さから、仕事がない、学校へ通いにくいなどで、流出するのは若い世代が多くなります。そうすると長年暮らしてきてその土地を離れたくない高齢者が残り、高齢化率も高くなります(宮城県内の高齢化率 山元町35.7%(4位)、南三陸町32.0%(9位) ※2015年3/31現在)。 少子高齢化で、地方の将来モデルとしても、今後の復興(町づくり)が期待されています。
特に山元町では、訪問先がデイサービスということもあって、高齢化を肌で感じます。80、90歳超えの利用者さんも数多く見られます。そこで思うのが、もっと鍼灸治療を受けることができればなぁと。治療を受けられた全員の方に感じました。中には、隣町の鍼灸接骨院などに通われている方もおられましたが、近くにはないようです。運動器疾患も少なくないので、その痛みや可動域が改善されるだけで、随分過ごしやすくなるように思います。
また、山元町に限らず、職員さんもかなりの疲労や不調が、見受けられます。痛みやコリはもちろん、動悸、息切れ、高血糖など、内科的な不調が気になります。心臓の反応が強い方も多かったように思います。阪神大震災後も、心疾患、脳卒中などの血管障害などが増えたことは報告されています。なので、定期的に治療を受けてもらいたくなりますが、そういった手段は少ないようです。病院などへのアクセスの悪さは過疎地特有の事情があります。となれば、セルフケアを続けて頂きたいと切に願います。
(お灸を使ったセルフケア教室の様子。)
そんな心配の中にも、復興の兆しを垣間見ることもできました。山元町では、沿岸部沿いにあったJR常磐線が、内陸に移設され、その新駅を周辺に新しい町ができようとしていました。
(山元町新市街地復興まちづくり通信)
(山元町坂元駅の周辺。
この北側には、新しい住宅群が建設途中でした。)
新駅の周りに、道路、住宅、公園などができ、新たな町ができ始めようとしていました。そして、震災前からあった産業、イチゴ栽培も盛んになってきたようです。今回のボランティア中も、「今朝、イチゴの収穫をしてきました」とお話をお伺いしました。その方は腰が悪かったのですが、「今は、かがまなくても収穫できて助かっています」と教えてくれました。従来のように地面に栽培(土耕栽培)ではなく、立ったまま収穫できる高設栽培のようです。他にも温湿度管理、害虫管理など、最先端の栽培技術が導入され、かつてのように重労働ではなくなってきているようです。この山元町には、そういった農業で産業を興こし、雇用も生み、地域を活性化させようとしている会社もあります。
(GRAアグリプラットフォーム / 農業生産法人 株式会社GRA)
被災地に限らず、こういった先端技術を駆使することで、過疎化、高齢化問題を解消する糸口となればと思います。「少子高齢化だからもっと子供を!」よりも、少子高齢化でも存続できる社会を期待します。
ちなみに、この山元町では、箱いっぱいのイチゴをお土産にいただきました。(他の訪問先でも地域の名産など、いろいろお土産をいただきました。) 熟しすぎたり、形が悪かったり、大き過ぎたり、製品にならないものでしたが、味は申し分ない美味しさでした。「東北のイチゴの方が美味しいよ」と地元関西の患者さんにも言われました。傷みやすい果物だけに、現地に行ってこそ食べられる幸せを感じます。またこの時期に伺って、美味しいイチゴをいただきたいと思います!
(森川真二)