3年半経った被災地の風景

ブルーこと森川真二です。今回は自身としては9回目の訪問になりました。継続して訪問していると、被災地の移り変わりも感じることができます。今回の訪問では教室や治療の後、被災地の復興状況などを、各現地の方に案内していただきました。そのあたりをご紹介していきたいと思います。 (治療についてや被災者の様子は次回に)

一日目 山元町

まずは、山元町。宮城県の東南端に位置する、農村地です。ここにあるNPO法人ささえ愛山元さんには、震災当初からお世話になり、度々こうしてそのまわりの様子を案内していただいています。
写真に写っているのは中浜小学校です。このまわりの町は全て津波で流され、今もこの校舎だけがぽつんと残っています。屋根の少し下に青い看板があるのがわかるでしょうか?ここまで津波が来たという印です。
この写真には写っていませんが、この2階建て校舎の屋上には、シェルターのようなものがあり、被災時に児童はそこへ避難し、全員助けられたようです。この校舎は、海に向かって縦長に作ることで、津波の濁流は校舎の中を通り抜け受け流すような状態になり、崩壊せずに済んだようです。もしマニュアル通り近くの中学校に避難していたら、間に合わなかったでしょうということです。そのときの先生方の判断により、生徒は救われたのです。

二日目 石巻市

続いて、石巻市。宮城県内第二の人口を擁する都市で、被害の大きかった街の一つです。写真は日和山公園という、高台から街を見下ろした風景です。左に見えるのは、旧北上川。右には緑が広がって見えますが、ここには街や田畑があり、全て流されてしまいました。案内していただいた職員さんのご自宅もここにあり、通りましたが何も残っていませんでした。支援の多く入っているであろう石巻でさえ3年半経ってもこのような状態です。

三日目 南三陸町

最後に案内していただいたのが、南三陸町志津川。ここも海に面した町で、漁業が栄えていました。ここのNPO団体(奏海の杜)さんにも、活動当初からお世話になっています。ずっと訪問しているので震災後の町の経過も見ていますが、前回訪問の3月からその風景が大きく変わりました。
写真に写っている手前の道路は前回訪問時は、ありませんでした。奥にある土が、新しい地面になります。このようないわば古墳のような土盛りが、いたるところに点在していました。その高さは10mにもなり、それらが何kmもつながり、地面となるようです。その外縁には、広い台形状の防潮堤もできようとしていました。自然豊かな風景が様変わりしてしまうことを、地元の方も懸念されていました。

ご覧の通り滞在中は晴天に恵まれました。空気もきれいで(工事現場付近は土埃が舞っていますが)、青空も、夜空もきれいでした。お彼岸の度に訪問しているので、ふるさとに帰っているかのようです。人もやさしく、料理もおいしく、自然豊かな東北、また訪れたくなります。次は、また来年春のお彼岸の予定です。

3年半経った被災地で

はり灸レンジャー“グレー”の鈴木です。
グレーのズボンをはいているのでグレーです。深い意味はありません。

この度の訪問で個人的には2回目の訪問となりました。今回は鍼灸の治療に加え、お灸教室や小児鍼教室もあり、より幅広い活動ができたと思います。

近くに治療院がない方やなかなか一人では治療院に行けない方などはご自身でお灸やローラー鍼などされると大変良いと思います。小さな子供さんなら簡単なローラー鍼で十分効果がありますし、お母さんと一緒にご自宅で治療ができます。

震災後慣れない生活が続いてる方々にこのお灸やローラー鍼をもっと広げられると良いですね。今回のお灸教室、小児鍼教室はとても意味のあるものだったと思います。

前回訪問から半年間、以前より増して私の被災地への関心は高くなり、目を向け耳を傾けることが多くなりました。
震災後3年半を超えた今、抱えている問題はより多様化しているように思います。それぞれの地域、集落、家族、個人によってそれぞれの悩みと向き合っているようです。

今回、石巻市の「からころステーション」という被災者の精神的なケアを目的とした団体のお話を聞くことができました。被災の恐怖やその後の生活環境の変化、今後の不安などにより辛い日々を送られている方も少なくないようです。

眠れない、悪い夢を見る、絶えずお酒を飲んでしまう、気持ちが落ち込んでしまう、部屋から出たくない、人に会いたくない…など…からころステーションではこのような方々の訴えを待っているのではなく 積極的に働きかける「アウトリーチ型」の支援を続けています。

復興が進む中でこのような“傷跡”は長い間残るのかもしれません。長い目で見たケアが必要だと思います。スタッフさんは“震災後15年”を見据えて支援が必要だと話しておられました。被災地のリアルな現状を知ることができました。

今回も受け入れてくださったみなさんに感謝します。お役に立てることがあるなら是非また伺いたいと思います。本当にありがとうございました。

お母さんがお子さんをケア

はり灸レンジャーイエロー清水です。

はり灸レンジャーが今回初めて取り組んだ「小児はり教室」。

石巻市に続き、南三陸町でも開催させていただきました。
(今回の「小児はり教室」も、仮設住宅訪問治療でお世話になっているNPO法人『奏海の杜(かなみのもり)』さんのご協力により実現しました。本当にありがとうございます。)

開場は南三陸町入谷地区にある「くつろぐハウス」というとても素敵な建物をお借りし、奏海の杜スタッフさんのお声掛けで集まってくださった南三陸町で子育てをしているお母さんとその子ども達計20人を前に、とても賑やかな「小児はり教室」となりました。
石巻のお母さん達同様、南三陸のお母さん達も初めてみるローラー鍼(はり)やせんねん灸の使い方についてのお話を興味深い様子で聞き入って下さった姿が印象的でした。

その後、お母さんと子どもたちに治療体験を。

今まで仮設住宅や集会所には何度も訪問し治療活動を行ってきましたが、そこでお会いする方たちは比較的年齢層が高かったのに比べ、今回は若いお母さん達が中心。お子さんも生後1才くらいの赤ちゃんから小学生低学年まで、様々な年齢のちびっこ達が動き回る中での治療はとても新鮮で終始明るい雰囲気に包まれていました。

お母さん方の治療をさせてもらいながら日々の子育ての大変さと楽しみについて色々お話を伺ったのですが、悩みとして多く出てきたのが「病院に通うのが大変」という声。
子どもの発熱、ケガなどのトラブルで病院に駆け込むのはよくあることですが…現在南三陸町にはいわゆる「大きな病院」がありません。
震災で壊滅的な被害を受けた、町の医療機関。
公立志津川病院(126床)は5階建ての4階まで津波の被害を受け、以前町に6つあった診療所も全て流され、医療機関は一時ゼロになりました。
現在再開されている南三陸診療所では震災前とほぼ変わらない状況での外来診療が出来ているそうですが、入院設備のある病院となると隣町の登米市までいく事になります。50㎞離れた石巻市の病院まで通っている、なんて方もおられました。
(現在、公立志津川病院と南三陸診療所は、新たな病院としての再建計画が進んでいます。
志津川の沼田地区に2015年度中の開業予定とのこと。)

子どもへのローラー鍼ケアを行うと、表情や体の状態をいつも以上に観察する時間をとることが出来ます。その時、小さな変化にいち早く気付き対処することで、大きな病院に行かなくても済むように…そんな風に子どもと向き合う機会をさらに増やすという意味でも、お母さんがお子さんをケアするという事はとても重要になるのではないかな、と改めて思いました。

「小児ケア教室」を通して出会った石巻・南三陸の親子さんから学び、感じた今回の訪問。
今私が暮らしている岐阜での生活や治療のヒントになることも沢山ありました。
これらをどう伝えていくか、どう生かしていくかをこれからもっと考えていきたいと思います。

初めての東北訪問

こんにちは。
第11回目のボランティア活動に初参加させていただきました、はり灸レンジャー パープルこと西井牧子です。

私は阪神淡路大震災の時に被災し、祖父を亡くしました。

今でも当時のことを思い出すのはとても辛く、しかし決して忘れることの出来ないこととして心の奥に封印していました。

今回東北被災地でボランティア活動に携わりたいと思ったのは、地震に加えて津波、原発事故…と、私より更にもっとお辛い思いをされていらっしゃるであろう方々の、少しでもお役に立ちたいと考えたからです。

東北地方には今まで全くご縁がなく、今回のボランティア活動で初めて訪れました。

宮城県の山元町〜石巻市〜南三陸町の3カ所で『ローラー鍼教室』『お灸教室』を現地のNPOの方のコーディネートのもと開催し、日々のセルフケアの方法をお伝えするのが今回の訪問の大きなミッションでした。

はり灸レンジャーの被災地訪問は今後も継続して行われますが、訪問時の治療だけではなかなか体調を整えることは出来ません。

ご自身でセルフケアの方法が分かれば、お子さんをはじめご家族のケアをしていただくことも可能です。

そうすると、病院に行くほどではない不快な症状(例えばお子さんの夜泣きや疳の虫など)にも対処することが出来、大変便利です。

これからの生活の中でセルフケアが活かされ、少しでも元気にお過ごしいただけることを心から祈っております。

私が今回一番心に残ったのは、震災で被災された方々が自ら被災者支援、復興に尽力されておられる姿でした。

仮設住宅に住まわれ不自由な生活を強いられる中で、地道な活動を継続されるのは本当に大変なことだと思います。

しかし、どなたも大変さを窺えないほどとても明るくお元気で、私までパワーのお裾分けをいただきました。

どの街も沿岸部は嵩上げ工事が進み、街の復興へ向けて急ピッチな工事が行われています。

しかし、津波で根こそぎもぎ取られた街は今も原っぱが広がるばかりです。

この光景を毎日目の当たりにされる地元の方々はどの様な思いなのか…

私には推しはかることしか出来ません。

今、私に出来ること。
そのことを常に考えながら日々過ごしていきたいと改めて感じ、及ばずながら継続してはり灸レンジャーの活動にも携わりたいと思いました。

「これから」のために出来るお手伝いを

はり灸レンジャー イエロー清水です。

はり灸レンジャーにご縁を頂いて以来、毎年少しずつ参加を続けた結果、
第11回訪問を入れて個人的には今回が6回目の訪問となりました。
震災前には全くなじみのなかった宮城県ですが、今では人生で一番多く再訪した県となっています。
(訪れるたびに食べる土地のごはんにもすっかり味をしめてしまいました。)

今まで、仮設住宅にお住まいの方を中心にはり灸治療ボランティアを行ってきたはり灸レンジャーですが、
今回は治療と一緒に新しい取り組みとして「自分でできるお灸教室」「小児はり教室」を開催しました。

その中でも「小児はり教室」は、子どもを持つ親さんを中心に考えられた企画です。

子育てをしていると必ず遭遇する「病院に行くほどではないけれど、辛そうだから何とかしてあげたい」と思うような子どもの不調の治療は、はり灸師の得意分野。
そのはり灸治療のノウハウを親さんに知ってもらい、子どもの辛さを親さんが取り除いてあげられるようになって欲しい。
また、子育てで親さん自身が疲れた時も、はり灸レンジャーでお馴染みのローラー鍼(はり)やお灸を使ってのセルフケアで元気になってもらえたら…

そんな思いを込めて、初めての「小児はり教室」は開催されました。

今回教室開催地は2ヶ所。
その内のひとつ、宮城県石巻市にある「石巻被災地障がい者センター」ははり灸レンジャーにとって2回目、私自身は初訪問の場所です。
センター職員さん達のご協力のもと、被災地障がい者センターにご縁のあるお母さん方が集まってくださいました。
(平日の午前中開催だったためお子さんは学校があり親さんのみの教室となりました。次回は親子さん一緒に参加してもらえるといいなと思います)
皆さんとても熱心にローラー鍼の効果やお灸の使い方などの説明に耳を傾けておられました。

レクチャーの後は実際に体験してもらおう!という事で皆さんにはり灸治療を。

今回参加してくださった方の多くは、障がいを持つお子さんのお母さん。
身体障がいがあるお子さんの介助等で腰や足の疲労が強く出ている方も多く、身体中に緊張と疲労がありました。
とはいえ皆さんとてもパワフルな方ばかりで、治療効果を実感してもらうと「是非子どもにやってあげたい」と言われ、お子さんの症状に合わせた治療ポイントを詳しく尋ねられたり。
そのパワーに私自身も元気をもらう形となりました。

震災から3年半。目に見える「震災被害」は無くなりつつあり、石巻市でも道路や病院が再建されて新しい人の流れや生活圏が出来上がりつつあるそうですが、それに伴う変化についていけていない…というお話もうかがいました。
失ったものの影響は計り知れません。その影響はこれからどんどん現れてくるのでしょう。
また震災をきっかけに、今まで存在していたけれどあまり目を向けられてこなかった問題に焦点が当たるようになったとも感じました。

そんな中、被害を受けたこの土地で、社会でこれからどう生きていくか?

身体はすべての資本です。
石巻のお母さんたち、そして子供たちが健やかに「これから」を生活していくお手伝いとして、ささやかながらはり灸がお役に立ちますように。
そんなことを願いました。

清水真奈美

第11回訪問活動記録

今回は全日程、清々しい秋晴れの中での活動となりました。今回も新しいメンバーの参加や、お灸教室や小児鍼教室などの新しい試みもあり、また新たな出会いも多くありました。まずは、今回の活動記録です。

【活動記録】

9/21(日)
・宮城県山元町 NPO法人ささえ愛山元
お灸教室と鍼灸治療 12人
現地の方に山元町の復興状況を案内していただく
(登米にて宿泊)

9/22(月)
・宮城県石巻市 被災地障がい者センター石巻
小児鍼教室と鍼灸治療 7人
現地職員の方に石巻の復興状況を案内していただく
(メンバー二手に分かれ)
・「からころステーション」にて、精神科医の支援活動を伺う
・NPO法人奏海の杜スタッフ治療 5人
(登米にて宿泊)

9/23(火)
・宮城県南三陸町 くつろぐはうす
小児鍼教室と鍼灸治療 親11人+(子供9人)+スタッフ2人
現地職員の方に南三陸町の復興状況を案内していただく

治療人数
計 37人+ (子供9人)

各メンバーの感想など、また随時ご投稿いたします。

(森川)

第11回訪問予定

東北大震災からもうすぐ3年半。被災地の状況が変化しつつある中、我々のような外部からのボランティアの支援も変化していかねばなりません。これからは、被災地の人々による主体的な健康づくりや、同じような立場の人々が集える場づくりを提供できるように、引き続き現地のNPOなどと連携して活動を続けていきたいと考えています。
そこで今回の訪問では、従来の鍼灸治療に加え、デイサービス主催による地域の方へ向けての「お灸教室」、これからの子育て世代へ向けての「小児鍼教室」を開催します。さらに多くの人にセルフケアと鍼灸治療の良さをお伝えできればと思います。

【活動期間】
2014年9月21日(日)~9月23日(火)

【参加者】
舟橋 寛延 (鍼灸師・サンリ治療院 院長)
清水 真奈美 (鍼灸あマ師・サンリ治療院 勤務)
鈴木 一成 (鍼灸あマ師・十四堂鍼灸院 院長)
坂口 友亮 (鍼灸師)
西井 牧子 (鍼灸師・makiはり灸院 院長)
森川 真二 (鍼灸師・SORA鍼灸院 院長)

【活動予定】
9/21(日)
宮城県山元町
NPO法人ささえ愛山元
お灸教室と鍼灸治療
(登米にて宿泊)

9/22(月)
宮城県石巻市
被災地障がい者センター石巻
小児鍼教室と鍼灸治療
(登米にて宿泊)

9/23(火)
宮城県南三陸町
NPO法人奏海の杜
小児鍼教室と鍼灸治療

訪問場所等、詳細決まりましたら、更新していきます。

南三陸さんさん商店街の豊楽食堂さん

はり灸レッド舟橋です。
今日は鍼灸ボランティアから少し離れたグルメ記事です!

訪問したこのない人には想像できないでしょうが、南三陸では沿岸部は本当に壊滅的に流されて、食事をするところもあまりありません。
そんな中、少しだけ内陸に入った「南三陸さんさん商店街」は復興商店街としてメディアにもしばしば登場し、皆さんも一度ぐらい見かけたかも知れません。
私たちはり灸レンジャーもしょっちゅうお世話になるのですが、第10回訪問の際は、はり灸グリーン吉村さんの推薦で「豊楽(ほうらく)食堂」に入りました。

http://www.sansan-minamisanriku.com/お店一覧/飲食店/豊楽食堂/

震災前から50年続けてきたという老舗の味。焼きそばやラーメンが600円~700円ぐらいと庶民的な値段であるのも嬉しいですね。

少し肌寒い日だったせいもあってラーメンや焼きそばの素朴な味わいに舌鼓を打ったのでした。
ちょうど隣の席に3人組のおばあちゃんたちがいらして、少し会話を交わしました。
一見して地元の方と分かる様子でして、毎週1回は来るよ、震災前からなが~いつきあいだ、とのこと。

この「さんさん商店街」ははっきり言って観光客や私たちのようなボランティアが相手になっています。
もともとの地元の方々が経営されているのですが、実際に多くの町民が仮設住宅でバラバラになったり、人口流出もあって、それは仕方ないことです。
「さんさん商店街」から目と鼻の先に、これも有名な3階建てで壊滅的な被害を受け骨組みだけ赤く残っている「防災庁舎」があります。
そんなロケーションも幸いして観光バスが引きも切らず押し寄せている印象です。
そして、旬の海鮮をたっぷり盛り込んだキラキラ丼なども大変美味ではありますがお値段は2~3千円とかなり高価ですね。
通りすがりの私たちボランティアや観光客は食べてみようと思えるのですが、まあ一見さんです。

街が復興していくためには、豊楽食堂さんのような地元に愛され、頻繁に利用されるお店の存在が欠かせない、と感じた一日でした。

実は、豊楽食堂さんをはじめ「さんさん商店街」以外に私たちはり灸レンジャーが愛用しているお蕎麦屋さんが南三陸の入谷地区にあります。
ここは幹線道路からけっこう入るので、外のお客さんはあまり立ち寄りません。
「蕎麦のすがわら」さん。
どんぶりからはみ出す驚異のアナゴ丼などのレポートをいつか写真入りでしたいと思っています。

地域に開かれたささえ愛山元町

はり灸レンジャー・レッド舟橋です。
第10回目の訪問では後半、森川さんと舟橋の二人で宮城県南部の山元町にお邪魔しました。
ここのNPO法人「ささえ愛山元」さんとのおつきあいも長くなったものです。
http://sasae-i.org/

昨年2013年の秋に沿岸部から高台に移転した「ささえ愛」さんの新しい事業所に着いたのは3月24日の夜でした。
中村理事長自らお迎えして下さり、ご飯や味噌汁までごちそうになってしまったのです。

お年寄りが通うデイサービスの場所なので、広い空間があり、お言葉に甘えて一泊させてもらいました。
翌日は朝から通ってくる利用者さん、ご近所の方々、職員さんに次々と治療を施していきます。
この前の日までは鍼灸師やナース6人体制で余裕があったのですが、この時はレッド(舟橋)とブルー(森川さん)の二人だけ。
汗をかきかき頑張らせてもらいました。
二人の鍼灸師で午前いっぱいかかって15人の治療が出来ました。
ここ山元町は漁業以外に豊かな土地を利用してイチゴやブドウ栽培が有名です。
そういた土地柄のせいか、ささえ愛に通ってくるお年寄りたちもみなさん土の香りのする働き者の印象です。
腰が曲がっている人がおおく、90歳をこえても何かしら農作業なりの生産活動に取り組んでいる姿に感銘を受けます。

さて、結局、二人のレンジャーは一宿一飯でどとまらず、一宿三飯のお世話になってしまいました。
「ささえ愛山元」の中村理事長はユーモアとカリスマ性のある素晴らしい方です。
知らず知らずのうちに多くの仲間を巻き込むパワーがあるように見受けます。

写真は地元紙・河北新報にちょうど掲載されたもので、移転する前の「ささえ愛山元」の拠点を開放して地域の公民館のように使ってもらっている様子です。
アイデアを出し、さまざまな趣味の会などを実施し、自宅に引きこもりがちなお年寄りとの交流サロンの場に活用しているようです。
一見豪快な中村理事長ですが、同時に繊細な感覚で集まった人びとに気配りしている様子に感嘆します。
そして、そういったパワーある理事長の脇をしっかり固めているスタッフの方々の努力には脱帽するところです。

中村理事長から尋ねられました。
「うちにも他からいろいろボランティアさんが来て下さっていて、中には震災から3周年ということで区切りをつけるグループもあるけど、はり灸レンジャーさんはどうなの?」

答えは「継続」です。

はり灸レンジャーは小さな団体ですから形式ばった総会とかありません。
中心メンバー4~6人前後で意思確認をしながら機動的に効率的に、そして無理のないように活動を続けたいと思っています。
そして、2014年春の段階で、東北通いを終了させようという気持ちにはなれません。

メディアの取材の際などによく私は語るのですが、縁ができた東北の方々は遠い親戚のように感じます。
いつもいつも気にかけているとまでは言えませんが、折にふれ思い出す。
そして、出来ることをしたい。
一方的に支援しているという感覚もさほどありません。
私たち自身が活動を通じて多くのことを学ばせてもらっています。
そして、社会学者・山内明美さんが言うように東北は今回の震災によって再びフロンティアという場に立たされてしまったのです。
今後の復興の道のりにほんの少しでも寄り添って、見届けていきたいと個人的には強く思っています。

(舟橋)

南三陸の山間部での治療

はり灸レッド舟橋です。
もうずいぶん月日がたってしまいましたが、第10回訪問(2014年3月)の治療日誌です。

南三陸町での治療は回数を重ねて、患者さんによってはカルテが分厚くなっています。
午前にうかがった入谷地区の福祉型仮設住宅には障害をもった方など、なんらかの理由でお一人暮らしが難しい方がたが入居されています。

各個人のお部屋があり、別にデイルームのようなホールがあり、そこでスタッフが食事を3食用意されてます。
運営を委託されているのは福祉法人で、もともと3.11の前は高齢者施設を運営していたのですが、やはり津波で流されたそうです。

鍼灸治療にも皆さん慣れて下さり、入居している方も、スタッフの方も順番に受けて下さいます。
初回訪問からずっと治療を受けている方、最初こわごわ覗いていたけれども途中から治療を受ける方、さまざまです。
カルテに申し送りがありますので、相手によっては刺激を強くしたり弱くしたりの調整もできます。

この福祉仮設は山里深く入ったところで、多くの利用者はあまり買い物などには行かれません。
時には福祉法人の職員さんの車に同乗して出かけるそうですが。
福祉業界で「生活不活発症候群」という言葉があります。
外出をはじめ生活の中での動きが減り、結果として筋肉・骨格系をはじめ、内臓、引いては精神状態まで不活発になり、病気になりやすいといいます。

私たちの訪問治療がそういった生活のちょっとした変化になれば良いなと願っています。
なかには2、3年前にお配りしたローラー鍼(はり)を熱心に使ってらっしゃる方もいますので、一定の効果が見られます。

都市部の堅苦しい施設ではないので、職員さんも手が空いた方から順番に治療を受けていただけるのも嬉しいですね。
なにせここは施設長さん自身が大の鍼灸ファンなので。

今回は、案内役の「奏海の杜」さんのスタッフも飛び入りで治療を受けられまし、近所の南三陸復興ステーションの職員さんも顔をわざわざいらして下さいました。
何度も足を運ぶなかで信頼関係が醸成されていることを嬉しく思います。