第18共徳丸解体決まる

こんにちは。岐阜の吉村美陽子です。

今回の活動中、現地職員さんに震災関連で見ておいたほうがよい場所についておききしたところ、気仙沼漁港から約750m内陸に打ち上げられた漁船「第18共徳丸」を見に行くことになりました。
その共徳丸が解体されることが決定したという記事が、朝日新聞(3/26 33面)にありました。

3月17日、ボランティア治療後に、気仙沼へ。
はっきりとした場所はわからなかったのですが、教えていただいた道で目的地周辺に着くと「行ったら船がどーんと見えてくる」という言葉通りすぐに見つけることができました。

南三陸町の防災庁舎のように、献花台が設けられ、手を合わせていらっしゃる方もみえました。

「震災遺構」という言葉を、私は東日本大震災で初めて知りました。
残そうという考えと、壊してほしいという考えを知りました。
そして、震災遺構に関する記事で大変印象的だったのが、昨年の河北新報の記事でした。

東北再生明日への針路
震災遺構と鎮魂/保存か解体か 揺れる住民

広島の原爆ドームについて、心の整理に50年かかったという男性は、半世紀後には残してよかったと思うだろうと語っています。

気持ちの整理に50年。
大変な葛藤があるということが想像されます。
自分の自宅を失ったり、かかわりのある人を亡くしている人にとって、震災遺構はいつまでも震災の辛い記憶を掘り起こされるものでしかない。
少なくとも、この記事の男性は50年かかっています。

第18共徳丸や、南三陸町の防災庁舎などの遺構物を実際に見た私は
「こんな高さまで津波がきたのか」「ここまでこの船がきたのか」と思いました。

その場所で、それを見ることで感じることがありました。
「感じられる」それが、震災遺構の大きな意義だと思います。
ただ、見るものに感じさせる力をもつ震災遺構は、心をえぐられるような気持ちを思い起こさせるほどの力をも持つことも事実です。

津波の爪痕は、現在宮城に行くと感じることができます。
しかしだんだんと消えていくでしょう。
そして、時間とともに、世代交代とともに、人々の記憶から消えていく。

なぜ、保存を求める声があるのか。
それは、どんなにつらい経験を思い出すものであれど、大切なものを失った人々の声をきかせてくれるものであるから。
そして、時がたっても、その姿は亡き人々の声を聞かせてくれるものだから。
震災を目の当たりにした我々が、時とともにいなくなっても残すことができるもののひとつが、震災遺構です。

震災は今まで何度も起こってきました。そして震災により人々が得た教訓がさまざまな決まりとなって実行されてきました。
2年前、震災を報道で目にした私は、震災を教訓にしてなにかをしたかといえば、防災グッズを用意したくらいですが、震災を教訓にした行動だといえます。

震災を、ただのできごとにしたくない。
たくさんの方が亡くなった震災を、遠い場所のことと思わず、自分にできることはなんだろうかと考え実行したい。
人々の命や、被災された人々の経験を無駄にしたくない、活かしたい。
被災地を思うことから、すべてがはじまると思います。

今回、共徳丸を所有する儀助漁業の社長が「後世のことより、今を生きる人たちの心境を考えて決めた」と話したというのを新聞で読みました(3.26 朝日新聞 33面)。

震災遺構がもたらす後世に生きる人々へのメッセージは、その命をつなぐ人々により絶たれようとしています。
でも、そうせざるをえない感情があることも理解する必要がある。

自然の中で生きている我々が運命を共にする自然災害。
それは、発展、発達していく世界に、私たちは自然の中で生きている、ということをよく教えてくれているように感じます。
自然から受けている様々な恩恵がある。
自然災害を過度に恐れる必要はないけれど、自然の中で生きていることをよく心得ておくことは必要でしょう。
直接被災していない人々、そして、未来に生きる人々がその心得を得るためにも、震災遺構は力を発揮するのだと思います。
震災遺構を考えることは、自然と人間との関係を考えることにもつながるなと感じました。

震災遺構は、見る者に強いメッセージを与えてくれます。
その強いメッセージ性をある存在を残したい。
なぜなら、今生きている人全てが、震災を教訓にして生きているわけではないから。
人は忘れるから。自分に関係のないことはなおさらです。震災をテレビの報道で見た人はたくさんいましたが、どれだけの人が、今、震災後の東北に関心を持ち、行動しているか。
私自身が感じたギャップを、多くの人は実感できていないだろうと思います。いえ、実感できないのだと思います。
ひとりひとりが震災を教訓とし行動したり、震災を経験していない後世に語りつぎ続けることが大切ですし、実際に様々な活動がされています。
震災遺構と、一人ひとりの行動が伴うといいけれども、震災遺構を残すことも、一人ひとりの行動も、簡単ではありません。

でも、震災を見た我々は、行動できる立場にあるということを感じます。
私にできることをやっていきたいです。
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です