2025年5月30日(金)~6月1日(日)第74回全日本鍼灸学会学術大会名古屋大会が開催され、はり灸レンジャーのメンバーも参加しました。

今大会のテーマは「女性のみかたⅡ―フェムテックによる女性のWell-beingに貢献する鍼灸―」ということで、female(女性)、technology(技術)、Well-being(健康)を追求した学術大会でした。
なお、今大会では、事後参加登録によるアーカイブ配信も可能です。
(一般演題やポスター発表の録画は無いようです。)
詳細は下記のリンクからご確認ください。
■参加登録申込期限:2025年7月22日(火)23:59
■アーカイブ配信期間:2025年6月23日(月)~7月22日(火)※予定
はり灸レンジャーからも、昨年の能登半島地震と豪雨災害の支援について報告させて頂きました。
ポスター発表では、今回のテーマである「女性」についても取り上げました。
被災地では女性の受療者の割合が多いです。
被災者の安心、リスク管理を考える上でも、もっと多くの女性鍼灸師の活躍が望まれます。
発表時には、他の災害支援団体や石川県の先生、災害支援に関心のある学生や先生にもご聴講頂き、発表が終わってからも多くの質問を頂きました。
(座長もDSAM(災害支援鍼灸マッサージ師合同委員会)の先生でした!)
質疑応答では、
・鍼灸により効果の見られた疾患は?
・どんなローラー鍼か?その使い方の指導方法は?
・細く長くの活動資金は?
・活動場所は避難所 or 仮設団地?
・被災地で活動する為には?
・はり灸レンジャーに入る為には?
など、多くの質問がありました。
その回答は今後の発表やこちらのサイトでもご紹介していければと思います。
災害現場で、鍼灸は被災者の支えになります。
が、災害支援に関わる鍼灸師の数はまだまだ少ないです。
いざという時の為に、もっと多くの鍼灸師の先生方にも関心を持っていただければと思います。
<補足>
Q.「被災地で鍼灸支援をする為には?」
A.「日本災害鍼灸マッサージ連絡協議会(JLCDAM)と連携してください。
単独で入ると、被災地に迷惑をかけることがあります。」
日本災害鍼灸マッサージ連絡協議会(JLCDAM)
災害支援に関わる鍼灸マッサージ師団体の情報共有サイト
https://jlcdam.net
Q.「被災地で多い疾患は?」
A.「問診では鍼灸治療への期待として痛み(頭痛、肩こり、腰痛、膝痛)が多いですが、不眠、倦怠感、めまい感なども愁訴としてよく聞きます。」
(下記リンク内の「施術データ」に、各訪問地の受療者の男女比、年齢比、主訴、鍼灸経験を公開しています)
(ブルー 森川真二)